2級管工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)後期
問17 (2 問11)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 管工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年)後期 問17(2 問11) (訂正依頼・報告はこちら)

給水設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 受水タンクのオーバーフローの取り出しは、給水管の吐水口端の高さより上方からとする。
  • 揚程が30mを超える給水ポンプの吐き出し側に取り付ける逆止め弁は、衝撃吸収式とする。
  • 受水タンクへの給水には、ボールタップや定水位弁が用いられる。
  • クロスコネクションとは、飲料水系統とその他の系統が、配管・装置により直接接続されることをいう。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

給水設備に関する問題です。

選択肢1. 受水タンクのオーバーフローの取り出しは、給水管の吐水口端の高さより上方からとする。

受水タンクのオーバーフローの取り出しは、給水管の吐水口端の高さより下方で、吐水口空間下端からとする

 

オーバーフロー管の取出しは、あふれ縁より高い吐水口空間の最下部とします。

吐水口空間は、給水管の吐水口端とあふれ縁との垂直距離(SHASE-S 206に寸法規定有)です。

吐水口空間は、逆サイホン作用による汚染防止の基本となるもので、この空間を十分にとる必要があります。

選択肢2. 揚程が30mを超える給水ポンプの吐き出し側に取り付ける逆止め弁は、衝撃吸収式とする。

問題文の内容通りです

 

給水ポンプの吐出側の逆止め弁に、一般的なスイング式逆止め弁を用いると、揚程が 30 mを超える場合には、ウォーターハンマーが起こる恐れがあるため、衝撃吸収式逆止め弁を使います。

選択肢3. 受水タンクへの給水には、ボールタップや定水位弁が用いられる。

問題文の内容通りです

 

ボールタップは、受水タンクなどへ給水を自動的に開閉する水栓です。

ボール弁はある一定水位に上昇すると、ボールの浮力がレバーに伝えられ、弁を閉じ、水位が低下すれば弁が開いて給水します。

 

定水位弁は、メイン弁・メイン管・パイロット管で構成され、パイロット管のボールタップの水位とともに上昇・下降をすることで、メイン弁が開閉して、給水を行います。

選択肢4. クロスコネクションとは、飲料水系統とその他の系統が、配管・装置により直接接続されることをいう。

問題文の内容通りです

 

クロスコネクションは、上水給水・給湯系統と、その他の系統が、配管や装置で直接接続されることで、受水タンクなどに、飲料水以外の配管が接続され、タンク内の汚染の原因となります。

 

クロスコネクションの汚染防止対策は、上水給水・給湯系統の配管に、それ以外のどのような用途の配管も接続しないことが重要です。

機器などに上水を給水する場合には、機器内の給水経路を調査し、クロスコネクションがないことを確認してから接続することが習慣となるように、配管接続には慎重さが重要です。

参考になった数2