2級管工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)後期
問18 (2 問12)
問題文
給湯設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 管工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年)後期 問18(2 問12) (訂正依頼・報告はこちら)
給湯設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 瞬間式湯沸器の加熱能力は、瞬時最大流量に基づき算定する。
- 貯湯式給湯器には、開放型と密閉型がある。
- 密閉式膨張タンクは、機械室には設置できない。
- 集合住宅の住戸内配管は、さや管ヘッダー方式とする場合がある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
給湯設備に関する問題です。
正
問題文の内容通りです。
瞬間式湯沸器の加熱能力 H [W]は、次の式で求められます。
H=60×0.00116×K×Q×(t1-t2)
K:余裕係数(1.1~1.2)、Q:給湯量 [L/min]、t1-t2:水と湯の温度差 [℃]
正
問題文の内容通りです。
タンクが密閉されている構造の給湯器が密閉式で、給湯圧力によって、給湯器より高い場所への給湯ができます。
タンク内に湯面がある構造の給湯器が開放式で、湯面が大気開放されているためカルキが抜けやすいです。給湯器より低い場所への給湯しかできません。
誤
密閉式膨張タンクは、機械室のような配管系より低い場所に設置する。
膨張タンクは、装置内の温水や冷水の温度変化によって、水の容積が増減するのを、吸収して装置内機器の破損などの障害から守る安全装置です。
膨張タンクには、開放式と密閉式があり、密閉式膨張タンクは、タンク内に圧縮空気や窒素ガスを封入し、機械室のような配管径より低い位置にある膨張タンク内の高温水の再蒸発を防ぐためのものです。
正
問題文の内容通りです。
さや管ヘッダー方式は、集合住宅や戸建住宅などで使用される配管システムです。
さや管ヘッダーは、はじめからスラブ内や床下にガイドとなるさや管を敷設し、パイプシャフト内や給湯器周辺に設置したヘッダーから、途中の分岐が無いように、給水栓のさや管ごとに配管を通す配管システムです。
さや管ヘッダーは、樹脂製さや管の中に給水管を通した二重構造の配管で、柔らかく曲げやすく、継手が不要のため水漏れが少なくなります。
さや管の色は、給水管用が「青」、給湯管用が「ピンク」として識別します。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問17)へ
令和5年度(2023年)後期 問題一覧
次の問題(問19)へ