2級管工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)後期
問19 (2 問13)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 管工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年)後期 問19(2 問13) (訂正依頼・報告はこちら)

排水・通気設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 通気管の最小管径は、25mmとする。
  • トラップの深さは、浅いと封水が切れやすく、深いと底部に固形物が溜まるため、50〜100mmとする。
  • 飲料用タンクの間接排水管の排水口空間は、排水管の管径によらず、最小150mmとする。
  • 横走り排水管に設ける掃除口の取付け間隔は、管径が100mm以下の場合は15m以内、100mmを超える場合は30m以内が望ましい。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

排水・通気設備に関する問題です。

選択肢1. 通気管の最小管径は、25mmとする。

通気管の最小管径は、30mmとする

 

通気管の管径の求め方には、器具排水負荷単位法と定常流量法があります。

どちらの方法でも、次の留意事項があります。(抜粋)

1) 通気管の最小管径は、30 mmとし、建物の排水槽に設ける通気管の管径は、50 mm以上とします。

2) 各個通気管の管径は、接続される排水管管径の1/2 以上とします。

3) 伸頂通気管は、原則、排水立て管の上端の管径とします。

選択肢2. トラップの深さは、浅いと封水が切れやすく、深いと底部に固形物が溜まるため、50〜100mmとする。

問題文の内容通りです

 

トラップの水封深さ(封水深)は、50 mm以上 100 mm以下とします。

封水深が50 mm以下だと、管内の気圧変動によって水封が破れやすくなります。

100 mm以上では、流れの阻害や自浄力の弱まりでトラップ底に油脂などが付着しやすくなります。

選択肢3. 飲料用タンクの間接排水管の排水口空間は、排水管の管径によらず、最小150mmとする。

問題文の内容通りです

 

飲料水や食物を扱う機器からの排水は、排水管に直結して排水すると、排水管が詰まったり、排水管から押しやガスが逆流するおそれがあり、衛生上非常に悪い環境となります。

 

これを避けるために、機器からの排水は、排水管に直結せず、ホッパーなどで一端受けて、そこから排水管を通して排水する、間接排水が用いられます。

機器からの排水と、ホッパー間の空間を、排水口空間と言い、排水管の管径に応じて、排水口空間の距離が決まっています。

 

ただし、飲料用貯水タンクなどの間接排水管の排水口空間は、最小150 mmとします。

選択肢4. 横走り排水管に設ける掃除口の取付け間隔は、管径が100mm以下の場合は15m以内、100mmを超える場合は30m以内が望ましい。

問題文の内容通りです

 

掃除口の取付け箇所は以下の通りです。

1) 排水横主管と排水横枝管

2) 延長が長い横走間の途中

排水管の管径が 100 mm以内のときは、15 m以内

100 mmを超えるときは、30 m以内

3) 排水管が45度を超える角度で方向を変える箇所

4) 排水立管の最下部かその付近

5) 排水立管の最上部と排水立て管の途中

参考になった数1