2級管工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)後期
問20 (2 問14)
問題文
排水・通気設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 管工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年)後期 問20(2 問14) (訂正依頼・報告はこちら)
排水・通気設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 排水槽の吸い込ピットは、排水用水中モーターポンプ吸込部の周囲及び下部に200mm以上の間隔を持たせる。
- 排水立て管の上部は、一般的に、伸頂通気管として延長し、大気に開放する。
- 排水管は、立て管又は横管のいずれの場合でも、排水の流下方向の管径は縮小しない。
- ループ通気管は、最上流の器具排水管が排水横枝管に接続した点のすぐ上流から立ち上げる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
排水・通気設備に関する問題です。
正
問題文の内容通りです。
・排水槽底部には、容易に清掃ができ、沈殿した汚泥が槽内に残らないように、吸込みピットに向かって、1/15~1/10の勾配を付け、適切な大きさの吸込みピットを設けます。
・吸込みピットの大きさは、フート弁や水中ポンプの吸込み部周囲と下部に、200 mm以上の間隔をもたせます。
正
問題文の内容通りです。
最上部の排水横枝管が、排水立て管に接続したときの接続手よりもさらに上の方へ、排水立て管を立上げて、この部分を通気管として大気開放するとき、伸頂通気管と言います。
正
問題文の内容通りです。
排水管の管径決定には、器具排水負荷単位法と、定常流量法がありますが、どちらでも次の共通事項に従います。
1) 排水管の最小管径は、トラップ口径以上で、30 mmとします。
2) 雑排水管で固形物を含むと考えられる排水を流すときは、最小管径 50 mmとします。
3) 大便器の汚水管の最小管径は、75 mmとします。
4) 排水管は、立て管・横菅のいずれでも、排水の流下方向の管径は、縮小してはいけません。
誤
ループ通気管は、最上流の器具排水管が排水横枝管に接続した点のすぐ下流から立ち上げる。
ループ通気方式は、排水横枝管の最上流の器具排水管接続点の下流直後から通気管を立ち上げて、通気立て管か伸頂通気管に接続するか、あるいは、大気開放します。
ループ通気方式の1つの通気管が受け持てる器具数は、7個以下で、それ以上の器具があるときは、最下流の器具排水管の直後から、逃がし通気を取る必要があります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問19)へ
令和5年度(2023年)後期 問題一覧
次の問題(問21)へ