2級管工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)後期
問51 (6 問3)
問題文
配管の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
適当でないものは二つあるので、二つとも答えなさい。
適当でないものは二つあるので、二つとも答えなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 管工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年)後期 問51(6 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
配管の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
適当でないものは二つあるので、二つとも答えなさい。
適当でないものは二つあるので、二つとも答えなさい。
- 飲料用冷水器の排水管は、雑排水系統の排水管に直接連結する。
- 呼び径40以下の鋼管の場合、形鋼振れ止め支持は、原則として不要である。
- 汚水管(大便器)の最小管径は、50mmとする。
- 冷媒用断熱材被覆銅管の接合には、フレア接合、差込接合等がある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
配管の施工に関する問題です。
誤
飲料用冷水器の排水管は、雑排水系統の排水管に直接連結せず、間接排水とする。
食品冷蔵容器、厨房用機器、業務用洗濯用機器、医療用機器、水飲器、冷凍機、冷却塔、冷媒として水使用の装置、空気調和用機器、水用タンク、貯湯タンク、熱交換器、給湯および水用ポンプ装置などは、間接排水とします。
飲料水などを扱う機器からの排水を、排水管に直接接続して排出すると、排水管が詰まったときなど配水管からの汚水や下水ガスが逆流して、飲料水や食品を汚染して非常に衛生上危険となります。
間接排水は、機器からの排水口を開放して、ホッパーなどの水受け容器に排水し、ホッパーから排水管を通して排水する方式です。
正
問題文の内容通りです。
形鋼振れ止め支持の間隔は、次の表のようになります。
振れ止め支持間隔
表で「-」は不要。数値は、支持間隔。
鋼管
ステンレス
鋼管
ビニル管
耐火二重管
ポリエチ
レン管
誤
汚水管(大便器)の最小管径は、75mmとする。
排水管径は、器具排水負荷単位法と定常流量法があり、前者は、器具排水負荷単位と勾配から求めます。
排水管最小管径を決めるに当たり、次の共通の基本事項があります。
・排水管の最小管径は、トラップ口径以上で、かつ30mmとします。
・雑排水管に固形物を含む可能性があって排水を流すときは、最小管径50mmです。
・汚水管(大便器)の最小管径は、75mmとします。
・排水管は、立て管、横菅いずれでも、排水の流下方向の管径は縮小しません。
正
問題文の内容通りです。
銅管の接合は差込接合として、取外しが必要である箇所は、フレア継手を使用します。
差込接合は、管の外面と継手の内面を十分に清掃し、管を継手に正しく差込み、適温で加熱してから、軟ろう合金を流し込みます。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問50)へ
令和5年度(2023年)後期 問題一覧
次の問題(問52)へ