2級管工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)後期
問48 (ユニットE 問10)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級管工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年)後期 問48(ユニットE 問10) (訂正依頼・報告はこちら)

廃棄物の処理に関する記述のうち、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」上、誤っているものはどれか。
  • 廃棄物とは、ごみ、粗大ごみ、燃え殻、汚泥、ふん尿、廃油、廃酸、廃アルカリ、動物の死体その他の汚物又は不要物であって、固形状又は液状のもの(放射性物質及びこれによって汚染された物を除く。)をいう。
  • 事業活動に伴って生じた廃棄物のうち、木くず(建設業に係るもの(工作物の新築、改築又は除去に伴って生じたものに限る。))は、一般廃棄物である。
  • 廃エアコンディショナー(国内における日常生活に伴って生じたものに限る。)に含まれるポリ塩化ビフェニルを使用する部品は、特別管理一般廃棄物である。
  • 建築物の改築に伴って生じた産業廃棄物であって、石綿をその重量の0.1%を超えて含有する場合(廃石綿等を除く。)、石綿含有産業廃棄物として処理する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」上の、廃棄物の処理に関する問題です。

選択肢1. 廃棄物とは、ごみ、粗大ごみ、燃え殻、汚泥、ふん尿、廃油、廃酸、廃アルカリ、動物の死体その他の汚物又は不要物であって、固形状又は液状のもの(放射性物質及びこれによって汚染された物を除く。)をいう。

問題文内容のとおりです

 

「廃棄物の処理及び清掃に関する法律第2条(定義)」

第1項

【 「廃棄物」とは、・・・以降は、問題文と全く同じ内容ですので、紹介は省略します。 】

選択肢2. 事業活動に伴って生じた廃棄物のうち、木くず(建設業に係るもの(工作物の新築、改築又は除去に伴って生じたものに限る。))は、一般廃棄物である。

事業活動に伴って生じた廃棄物のうち、木くず(建設業に係るもの(工作物の新築、改築又は除去に伴って生じたものに限る。))は、産業廃棄物である

 

一般廃棄物は、産業廃棄物以外の廃棄物です。

産業廃棄物とは、次のものです。

 

1) 事業活動で生じた廃棄物で、燃え殻・汚泥・廃油・廃酸・廃アルカリ・廃プラスチック類・その他政令で定める廃棄物

木くず(建設業に係るもの(工作物の新築、改築又は除去で生じたものに限定します。)

・木材又は木製品の製造業(家具の製造業を含む。)

・紙くず(建設業に係るもの(工作物の新築、改築又は除去で生じたものに限定します。)

その他、20項目以上に渡って、定義されています。

選択肢3. 廃エアコンディショナー(国内における日常生活に伴って生じたものに限る。)に含まれるポリ塩化ビフェニルを使用する部品は、特別管理一般廃棄物である。

問題文内容のとおりです

 

「廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令第1条(特別管理一般廃棄物)」

 

【 第1項:次に掲げるもの(国内で日常生活で生じたものに限ります)に含まれる、ポリ塩化ビフェニルを使用する部品

イ 廃エアコンディショナー

ロ 廃テレビジョン受信機

ハ 廃電子レンジ 】

選択肢4. 建築物の改築に伴って生じた産業廃棄物であって、石綿をその重量の0.1%を超えて含有する場合(廃石綿等を除く。)、石綿含有産業廃棄物として処理する。

問題文内容のとおりです

 

「廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令第6条(産業廃棄物の収集、運搬、処分等の基準)」第1項ロ

 

【 ロ 石綿が含まれている産業廃棄物で、省令で定めるものが、「石綿含有産業廃棄物」です。また、水銀かその化合物の使用製品が産業廃棄物となつたもので、省令で定めるものが、水銀使用製品産業廃棄物です。 】

 

「廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則第7条の2の3(石綿含有産業廃棄物)」

 

【 石綿が含まれている産業廃棄物は、工作物の新築、改築又は除去により生じた産業廃棄物で、石綿を重量の 0.1 %を超えて含有するもの(廃石綿等は除きます)です。 】

参考になった数8

02

廃棄物処理法(正式名称:廃棄物の処理及び清掃に関する法律)に関する設問です。

選択肢1. 廃棄物とは、ごみ、粗大ごみ、燃え殻、汚泥、ふん尿、廃油、廃酸、廃アルカリ、動物の死体その他の汚物又は不要物であって、固形状又は液状のもの(放射性物質及びこれによって汚染された物を除く。)をいう。

正しいです。

同法第二条に規定されています。

選択肢2. 事業活動に伴って生じた廃棄物のうち、木くず(建設業に係るもの(工作物の新築、改築又は除去に伴って生じたものに限る。))は、一般廃棄物である。

誤りです。

建設工事で発生した廃棄物は全て産業廃棄物です。

ただし、現場事務所などで発生した紙ごみなどの廃棄物は一般廃棄物です。

選択肢3. 廃エアコンディショナー(国内における日常生活に伴って生じたものに限る。)に含まれるポリ塩化ビフェニルを使用する部品は、特別管理一般廃棄物である。

正しいです。

ポリ塩化ビフェニル(PCB)とは、油状の化学物質で、かつて家電製品の絶縁部などに多く用いられました。

しかし、大規模な健康問題が生じたため、昭和47年(1972年)に製造・輸入が禁止されました。

同法施行令第一条(漢数字の)一イに規定されています。

特別管理一般廃棄物は、他の一般廃棄物より処理基準が厳しくなっています。

選択肢4. 建築物の改築に伴って生じた産業廃棄物であって、石綿をその重量の0.1%を超えて含有する場合(廃石綿等を除く。)、石綿含有産業廃棄物として処理する。

正しいです。

石綿含有産業廃棄物とは、石綿がその重量の0.1%を超えて使用されている建材などの廃棄物(後述の廃石綿を除く)のことをいいます。

石綿はかつて建築物から産業用製品まで幅広く用いられましたが、

大規模な健康被害が生じたため、

平成18年(2006年)に重量の0.1%を超える石綿製品の製造・販売は原則として禁止されました。

 

他の産業廃棄物と異なり、破損などで石綿が飛散しない方法での取り外しが必要で、

指定された方法で処分しなければいけません。

なお、廃石綿(手作業で除去した吹き付け石綿など)は、

より厳格な処分方法が定められています。

参考になった数1