2級管工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)後期
問47 (ユニットE 問9)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年)後期 問47(ユニットE 問9) (訂正依頼・報告はこちら)
- 化学的酸素要求量(COD) ――――― 大気汚染防止法
- 二酸化炭素の含有率 ――――― 建築物における衛生的環境の確保に関する法律
- 生物化学的酸素要求量(BOD) ――――― 浄化槽法
- 水素イオン濃度 ――――― 水質汚濁防止法
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
「測定項目」と「法律」との関係に関する問題です。
誤
化学的酸素要求量(COD)は、大気汚染防止法で規制されていません。
化学的酸素要求量(COD) ――――― 水質汚濁防止法
「水質汚濁防止法施行規則第1条の5(総量規制基準)」
【 法の総量規制基準のうち、化学的酸素要求量は、次の算式で定めます。 】
正
左の「測定項目」は、右の「法律」で規制されています。
「建築物における衛生的環境の確保に関する法律施行令第2条(建築物環境衛生管理基準)」
【 政令で定める基準は、次のとおりです。
二酸化炭素の含有率 100万分の1000以下 】
正
左の「測定項目」は、右の「法律」で規制されています。
「環境省関係浄化槽法施行規則第1条2(放流水の水質の技術上の基準)」
【 法の規定による浄化槽からの放流水水質の技術上基準は、浄化槽放流水の生物化学的酸素要求量が 1 Lにつき 20 mg以下であること。】
正
左の「測定項目」は、右の「法律」で規制されています。
「水質汚濁防止法第2条」第2項第2号
【 化学的酸素要求量、他水の汚染状態を示す項目は、政令の項目で、生活環境に被害を生ずるおそれがある程度とする。・・・・政令第3条項目1:水素イオン濃度 】
参考になった数13
この解説の修正を提案する
02
測定項目とその根拠法を問う設問です。
誤りです。
化学的酸素要求量(Chemical Oxygen Demand:COD)とは、水中内の有機物質の量を測る指標の一つです。
詳しく説明すると、有機物質を化学物質で分解する際に必要となる酸素の量です。
大気とは関係がないため、誤りとなります。
正しいです。
建築物衛生法またはビル管法(正式名称:建築物における衛生的環境の確保に関する法律)は、
不特定多数の人が利用する施設の環境基準を定めた法律です。
設問の内容は、同法施行令第2条(漢数字の)一イに規定されています。
正しいです。
生物化学的酸素要求量(Biochemical Oxygen Demand:BOD)とは、水中内の有機物質の量を測る指標の一つです。
詳しく説明すると、有機物質を微生物で分解する際に必要となる酸素の量です。
設問の内容は、同法施行規則第1条の2に規定されています。
正しいです。
水質汚濁防止法とは、海、河川、湖、地下水などの汚染を防止するための法律です。
設問の内容は、同法施行令第3条に規定されています。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問46)へ
令和6年度(2024年)後期 問題一覧
次の問題(問48)へ