2級管工事施工管理技士 過去問
令和7年度(2025年)前期
問1 (ユニットA 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級管工事施工管理技士試験 令和7年度(2025年)前期 問1(ユニットA 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

水に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 1気圧のもとでは、水の蒸発熱は氷の融解熱より大きい。
  • 1気圧のもとでは、水の密度が最大になる温度は約4℃である。
  • pHは、水素イオンの濃度を示す指標である。
  • 0℃1気圧における氷の密度は、水の密度より大きい。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

水に関する問題です。

選択肢1. 1気圧のもとでは、水の蒸発熱は氷の融解熱より大きい。

問題文内容通りです

 

水は、固体(氷)、液体(水)、気体(水蒸気)に相変化を起こします。

相変化は、分子間の結合を切るのに必要なエネルギーが必要です。

氷の融解熱は、333.6 kJ/kg で、相変化(氷から水)が現れ、

水の蒸発潜熱は、2256 kJ/kg で、相変化(水から水蒸気)が現れます。

選択肢2. 1気圧のもとでは、水の密度が最大になる温度は約4℃である。

問題文内容通りです

 

1気圧のもとで、水の密度は概略下表のようになります。

温度 [℃]密度 [kg/m3]比体積 [L/kg]
0999.841.00016
41.000.001.00000
10999.701.00030
50988.041.01210
100958.351.04346

選択肢3. pHは、水素イオンの濃度を示す指標である。

問題文内容通りです

 

単位体積1Lの水では、[H+]と[OH]の積は同じ温度では常に補としく、水のイオン積 Kwと言います。

[H+]の値の逆数は酸性、アルカリ性を示し、pH で表します。

pHは、水素イオン指数(水素指数)と言い、水素イオン濃度[H+]の大小を表します。

選択肢4. 0℃1気圧における氷の密度は、水の密度より大きい。

0℃1気圧における氷の密度は、水の密度より小さい

 

水の密度は4℃で最大で、温度が下がると密度も下がります。

0℃では、氷の容積は液体(水)の容積の10% 増となります。

参考になった数0