2級管工事施工管理技士 過去問
令和7年度(2025年)前期
問52 (ユニットF 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級管工事施工管理技士試験 令和7年度(2025年)前期 問52(ユニットF 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

ダクト及びダクト附属品の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。適当でないものは二つあるので、二つとも答えなさい。
  • コーナーボルト工法の接合部には、フランジ用ガスケットを挿入しない。
  • 送風機とダクトを接続するたわみ継手の両端のフランジ間隔は、150mm以上とする。
  • 風量調整ダンパーを設ける場合は、原則として、気流が整流されたところに取り付ける。
  • 防火区画を貫通するダクトと壁のすき間には、グラスウール保温材を充てんする。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

施工管理法より、ダクトとその部品の施工に関する設問です。

誤りを2つ選びます

選択肢1. コーナーボルト工法の接合部には、フランジ用ガスケットを挿入しない。

誤りです。

コーナーボルト工法とは、角ダクトのフランジの四隅をボルト・ナットで固定することです。

しかしボルト・ナットだけではわずかなすき間から気体が漏れます。

したがってコーナーボルト工法であっても、フランジにガスケットを挟み、すき間を埋めます。

選択肢2. 送風機とダクトを接続するたわみ継手の両端のフランジ間隔は、150mm以上とする。

正しいです。

振動と騒音を抑制するたわみ継手(キャンバス継手)の長さ(両端のフランジ間隔)は150mm以上必要です。

短すぎると抑制効果が弱まってしまいます。

選択肢3. 風量調整ダンパーを設ける場合は、原則として、気流が整流されたところに取り付ける。

正しいです。

風量調整ダンパーは、送風機の直後や曲がり角の直後、ダクト径の拡大・縮小部を避けた直線部分に設けることが望ましいです。

選択肢4. 防火区画を貫通するダクトと壁のすき間には、グラスウール保温材を充てんする。

誤りです。

グラスウールは300度の熱で収縮し無力化するので防火としては効果がありません。

防火区画を貫通するダクトと壁のすき間には、700度前後まで収縮しないロックウールを充てんします。

参考になった数7

02

ダクト及びダクト附属品の施工に関する問題です。

選択肢1. コーナーボルト工法の接合部には、フランジ用ガスケットを挿入しない。

コーナーボルト工法の接合部には、フランジ用ガスケットを挿入する

 

共板フランジ工法は、ダクトの折り曲げ成形した共板フランジを、コーナー金具とフランジ押さえ金具を使い、4隅のボルト・ナットで接続する工法です。

ボルト・ナット(4隅部)、共板フランジ、コーナー金具、フランジ押さえ金具、ガスケット、シール材(4隅部)が、部材です。

 

スライドオンフランジ工法は、鋼板を成型加工し製作したフランジを、ダクトにスポット溶接し、コーナー金具、フランジ押さえ金具を使い、4隅のボルト・ナットで接続する工法です。

ボルト・ナット(4隅部)、スライドオンフランジ、コーナー金具、フランジ押さえ金具、ガスケット、シール材(4隅部)が、部材です。

選択肢2. 送風機とダクトを接続するたわみ継手の両端のフランジ間隔は、150mm以上とする。

問題文の内容通りです

 

送風機の振動をダクトに伝えないためにたわみ継手を使います。

たわみ継手のフランジ間間隔は、内部圧力で大きく変化し、短いと防振効果が減少し、長すぎると垂れ下がりが起こるため、機器によりたわみ量を考慮して決定します。

送風機の番手と、たわみ継手の長さの標準値は、下表のようになります。

多翼番手~3番3・1/2~5・1/2番6番~
軸流形径~450500~800850~
長さ(mm)200250300

選択肢3. 風量調整ダンパーを設ける場合は、原則として、気流が整流されたところに取り付ける。

問題文の内容通りです

 

風量調整ダンパーは、気流の整流されたところの設置します。

正確に調整するには、ダクト幅の8倍以上の直線部の後の整流部に設置します。

直線部が設けられない場合は、エルボ部に、ガイドベーンを設けます。

 

送風機が2台以上並列に設けられているときは、風量バランスが悪くなるため、ダンパーは、ダクトの合流後に取付けます。

選択肢4. 防火区画を貫通するダクトと壁のすき間には、グラスウール保温材を充てんする。

防火区画を貫通するダクトと壁のすき間には、モルタルやロックウール保温材などの不燃材料を充てんする

 

防火区画、防火壁、防煙壁などを貫通するダクトは、そのすき間を、モルタルやロックウール保温材や他の不燃材料で埋めます。

貫通部に保温を施すときは、ロックウール保温材などの不燃材を使います。

参考になった数2