貸金業務取扱主任者 過去問
平成27年度(2015年)
問49 (財務及び会計に関すること 問49)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
貸金業務取扱主任者資格試験 平成27年度(2015年) 問49(財務及び会計に関すること 問49) (訂正依頼・報告はこちら)
- 企業会計は、資本取引と負債取引とを明白に区別し、特に資本金と借入金とを混同してはならない。これを一般に明白性の原則という。
- 企業会計は、その処理の原則及び手続を毎期継続して適用し、みだりにこれを変更してはならない。これを一般に継続性の原則という。
- 企業会計は、すべての取引につき、正規の簿記の原則に従って、正確な会計帳簿を作成しなければならない。これを一般に正規の簿記の原則という。
- 企業会計は、企業の財政状態及び経営成績に関して、真実な報告を提供するものでなければならない。これを一般に真実性の原則という。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
企業会計に関する基本的な知識が出題されています。
企業会計原則は全部で7つです。下記に各原則を記載しますので、確認してください。
・真実性の原則‥企業は真実の報告を提供しなければならないという原則
・正規の簿記の原則‥企業は正確な会計帳簿を作成しなければならないという原則
・資本取引・損益取引区分の原則‥企業は資本剰余金、利益剰余金は区分しなければならないという原則
・明瞭性の原則‥企業は会計事実は明瞭に表示しなければならないという原則
・継続性の原則‥企業は会計方針は継続適用しなければならないという原則
・保守主義の原則‥企業は企業の健全性を高めるために会計は保守的に行わなければならないという原則
・単一性の原則‥企業は異なる目的で財務諸表を作成する場合も、単一の会計記録に基づいて作成しなければならないという原則
詳細は各選択肢で解説します。
企業会計原則に、明白性の原則という項目はありません。
よって、本選択肢が誤りです。
設問の通りです。
・継続性の原則‥企業は会計方針は継続適用しなければならないという原則
設問の通りです。
・正規の簿記の原則‥企業は正確な会計帳簿を作成しなければならないという原則
設問の通りです。
・真実性の原則‥企業は真実の報告を提供しなければならないという原則
企業会計における7つの会計原則は基礎知識ですのですべて暗記してください。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
02
企業会計原則は、企業が財務情報を適正に記録・報告するための基本ルールです。会計の透明性や一貫性を確保するため、いくつかの一般原則が定められています。今回は、その中から適切でない記述を選ぶ問題です。
企業会計では、資本取引(資本金など)と負債取引(借入金など)を明確に区別しなければなりません。しかし、この考え方は「明白性の原則」ではなく「資本取引・損益取引区分の原則」と呼ばれています。
→この内容は誤りです。
企業会計の処理方法は、毎期一貫して適用することが求められます。これにより、異なる会計期間の財務情報を比較できるようになります。この原則は「継続性の原則」として正しいです。
→この内容は正しいです。
会計処理は、正規の簿記の原則に従い、正確な会計帳簿を作成する必要があります。 これは財務情報の信頼性を確保するための基本的なルールであり、「正規の簿記の原則」として適切です。
→この内容は正しいです。
財務報告は、企業の財政状態や経営成績を正しく表すものでなければなりません。 これを「真実性の原則」といい、会計の基本的な考え方として正しいです。
→この内容は正しいです。
1の「明白性の原則」の説明が適切ではありません。
資本取引と負債取引の区別は重要ですが、これは「資本取引・損益取引区分の原則」として定められています。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問48)へ
平成27年度(2015年) 問題一覧
次の問題(問50)へ