貸金業務取扱主任者 過去問
平成28年度(2016年)
問19 (法及び関係法令に関すること 問19)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
貸金業務取扱主任者資格試験 平成28年度(2016年) 問19(法及び関係法令に関すること 問19) (訂正依頼・報告はこちら)
- 手形の割引を内容とする契約であって、割引の対象となる手形が融通手形ではないもの
- 売却を予定している個人顧客の不動産(借地権を含む。)の売却代金により弁済される貸付けに係る契約であって、当該個人顧客の返済能力を超えないと認められるもの(貸付けの金額が当該貸付けに係る契約の締結時における当該不動産の価格の範囲内であるものに限り、当該不動産を売却することにより当該個人顧客の生活に支障を来すと認められる場合を除く。)
- 金融商品取引法第2条(定義)第1項に規定する有価証券を担保として行う貸付けに係る契約であって、その貸付けの金額が、当該貸付けに係る契約の締結時における当該有価証券の時価を超えるが、1,000万円以下であるもの
- 自動車の購入に必要な資金の貸付けに係る契約のうち、当該自動車の所有権を貸金業者が取得し、又は当該自動車が譲渡により担保の目的となっているもの
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
貸金業法第13条の2では、過剰貸付けを防ぐために、個人顧客に対する貸付けを制限する規定があります。
ただし、特定の契約については、個人過剰貸付契約から除外されます。
貸金業法施行規則第10条の21には、そのような除外対象となる契約が定められています。
手形の割引とは、手形を担保にして現金を前借りする取引です。
貸金業法施行規則では、融通手形(資金の調達が目的で発行された手形)でないものに限り、個人過剰貸付契約の対象から除外されます。
売却を予定している不動産の売却代金によって弁済される貸付けは、一定の条件を満たせば、個人過剰貸付契約から除外されます。
具体的には、貸付金額が不動産の価格の範囲内であり、生活に支障が出ない場合に限るという条件があります。
この選択肢が正解です。
有価証券を担保とする貸付けは、貸付金額が有価証券の時価を超えない場合には、個人過剰貸付契約から除外されます。
しかし、この選択肢では貸付金額が有価証券の時価を超えているため、個人過剰貸付契約から除外される契約には該当しません。
自動車購入資金の貸付けで、貸金業者が所有権を取得する場合(いわゆる所有権留保)や、譲渡担保が設定される場合は、個人過剰貸付契約の対象外とされています。
この契約は、担保付きであり、貸し倒れリスクが低いためです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
個人過剰貸付契約から除外される契約の要件について、その具体的事例を学習しましょう。
該当します。
融通手形でない手形の割引は、個人に対する過剰な貸付けとは性質が異なるため、個人過剰貸付契約の例外に該当します。(貸金業法施行規則10条の21第1項第8号)。
該当します。
不動産を担保とした貸付けであり、売却代金で返済することを前提としているため、個人過剰貸付契約の例外に該当します。ただし、一定の条件(返済能力を超えない、不動産の売却により生活に支障がないなど)が定められています。(貸金業法施行規則10条の21第1項第7号)。
該当しません。
有価証券を担保とした貸付けは、その金額が対象となる有価証券の時価以内であれば、個人過剰貸付契約の例外に該当します。(貸金業法施行規則10条の21第1項第5号)。
該当します。
自動車を担保とした貸付けは、担保価値があるため、個人過剰貸付契約の例外に該当します。(貸金業法施行規則10条の21第1項第3号)。
貸金業法第13条の2は、過剰な貸付けによって借入者が過度の債務負担を負うことを防ぐため、個人に対する過剰な貸付けを禁止しています。ただし、同条第2項では、一定の条件を満たす場合には、この過剰貸付けの禁止の適用除外とされています。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問18)へ
平成28年度(2016年) 問題一覧
次の問題(問20)へ