貸金業務取扱主任者 過去問
平成28年度(2016年)
問49 (財務及び会計に関すること 問49)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

貸金業務取扱主任者資格試験 平成28年度(2016年) 問49(財務及び会計に関すること 問49) (訂正依頼・報告はこちら)

会社計算規則に規定する貸借対照表等に関する次の記述のうち、その内容が適切なものを1つだけ選びなさい。なお、貸借対照表等とは、貸借対照表及び連結貸借対照表をいう。
  • 固定資産に係る項目は、有形固定資産、無形固定資産及び投資その他の資産に区分しなければならない。
  • 前受金(受注工事、受注品等に対する前受金をいう。)は、流動資産に属するものとされている。
  • 前払費用であって、1年内に費用となるべきものは、流動負債に属するものとされている。
  • 株式会社の貸借対照表における純資産の部は、株主資本、自己株式及び社債に区分しなければならない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

会社の財務状況を正しく理解するために、企業は貸借対照表を作成します。

貸借対照表は、企業の資産、負債、純資産を明確に示す重要な財務諸表の一つです。

会社計算規則では、貸借対照表の各項目をどのように分類し、表示するかが定められています。

選択肢1. 固定資産に係る項目は、有形固定資産、無形固定資産及び投資その他の資産に区分しなければならない。

適切です。

会社計算規則では、固定資産は「有形固定資産」「無形固定資産」「投資その他の資産」に区分することが求められています。

有形固定資産には建物や土地、無形固定資産には特許権や商標権、投資その他の資産には株式や長期貸付金などが含まれます。

選択肢2. 前受金(受注工事、受注品等に対する前受金をいう。)は、流動資産に属するものとされている。

不適切です。
前受金は負債に該当し、流動資産ではなく流動負債に区分されます

これは、受注した工事や商品に対して代金を前もって受け取っているため、将来的に履行義務があるからです。

選択肢3. 前払費用であって、1年内に費用となるべきものは、流動負債に属するものとされている。

不適切です。
前払費用は資産に分類されます

例えば、1年以内に費用として計上されるもの(家賃の前払いなど)は流動資産に含まれますが、流動負債ではありません。

選択肢4. 株式会社の貸借対照表における純資産の部は、株主資本、自己株式及び社債に区分しなければならない。

不適切です。
株式会社の貸借対照表の純資産の部は、「株主資本」「評価・換算差額等」「新株予約権」などに区分されます。

自己株式は株主資本の控除項目であり、また、社債は負債に分類されるため、この選択肢の記述は誤りです。

参考になった数0

02

会社計算規則における貸借対照表について、その基本的事項を学習しましょう。

選択肢1. 固定資産に係る項目は、有形固定資産、無形固定資産及び投資その他の資産に区分しなければならない。

適切です。

 

固定資産は、有形固定資産、無形固定資産及び投資その他の資産に区分しなければなりません(貸借対照表原則四(一)B)。会社計算規則では、固定資産は、有形固定資産、無形固定資産、投資その他の資産に区分することが定められています。これは、企業の資産の性質を明確にし、財務状況をより詳細に把握するためです。

選択肢2. 前受金(受注工事、受注品等に対する前受金をいう。)は、流動資産に属するものとされている。

適切ではありません。

 

前受金は流動負債に分類されます。

選択肢3. 前払費用であって、1年内に費用となるべきものは、流動負債に属するものとされている。

適切ではありません。

 

前払費用は、将来の費用に充当されるものであり、流動資産に分類されます。流動負債は、1年以内に支払うべき負債を指します。

選択肢4. 株式会社の貸借対照表における純資産の部は、株主資本、自己株式及び社債に区分しなければならない。

適切ではありません。

 

純資産の部は、株主資本、評価・換算差額等、新株予約権に区分しなければなりません(会社計算規則76条1項1号)。株式会社の貸借対照表における純資産の部は、株主資本とその他の包括利益に区分されます。また社債は負債に属します。

まとめ

会社計算規則: 株式会社の会計に関する規則で、貸借対照表の作成方法や表示方法などを定めています。
固定資産: 1年以上使用されることが見込まれる資産で、建物、機械装置、特許権などがこれに当たります。
流動資産: 1年以内に現金化されるか、事業に使われることが見込まれる資産で、現金、売掛金、棚卸資産などがこれに当たります。
流動負債: 1年以内に支払うべき負債で、買掛金、短期借入金などがこれに当たります。
純資産: 資産から負債を差し引いた残りのもので、株主への配当や剰余金の積立などに充当されます。

参考になった数0