貸金業務取扱主任者 過去問
平成29年度(2017年)
問23 (法及び関係法令に関すること 問23)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
貸金業務取扱主任者資格試験 平成29年度(2017年) 問23(法及び関係法令に関すること 問23) (訂正依頼・報告はこちら)
- 貸金業者は、基本契約に係る書面及び個別契約に係る書面に記載すべき事項である「返済の方式」が、基本契約に係る書面に記載されているときは、個別契約に係る書面における当該事項の記載を省略することができる。
- 貸金業者は、個別契約に係る書面の記載事項のうち「契約の相手方の商号、名称又は氏名及び住所」については、個別契約の契約番号その他をもって代えることができる。
- 貸金業者は、個別契約に係る書面に、「賠償額の予定に関する定めがあるときは、その内容」の事項を記載しなければならない。
- 貸金業者は、基本契約に係る書面に、「契約上、返済期日前の返済ができるか否か及び返済ができるときは、その内容」の事項を記載しなければならない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
貸金業法第17条の書面交付は、公平な取引と顧客保護のために重要な手続きです。その基本的事項を理解しましょう。
適切ではありません。
「返済の方式」が、基本契約に係る書面に記載されているときは、個別契約に係る書面における当該事項の記載を省略することができません。
適切です。
設問の通りです(貸金業法施行規則13条1項1号ハ)。
適切です。
設問の通りです(貸金業法17条2項6号)。
適切です。
設問の通りです(貸金業法施行規則13条1項3号リ)。
貸金業法第17条の書面交付は、貸金業者が顧客と公平な取引を行うために非常に重要な手続きです。貸金業者は、法令で定められた事項を漏れなく、かつ正確に書面に記載し、顧客に交付する必要があります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問22)へ
平成29年度(2017年) 問題一覧
次の問題(問24)へ