貸金業務取扱主任者の過去問
令和5年度(2023年)
法及び関係法令に関すること 問1

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

貸金業務取扱主任者資格試験 令和5年度(2023年) 法及び関係法令に関すること 問1 (訂正依頼・報告はこちら)

貸金業法上の用語の定義等に関する次のa~dの記述のうち、その内容が適切なものの個数を1つだけ選びなさい。

a  貸金業者とは、貸金業法第3条第1項の登録を受けて貸金業を営む者をいい、これには貸付けに係る契約について業として保証を行う者も含まれる。
b  資金需要者等とは、資金需要者である顧客、債務者又は債務者であった者をいう。
c  住宅資金貸付契約とは、住宅の建設もしくは購入に必要な資金(住宅の用に供する土地又は借地権の取得に必要な資金を含む。)又は住宅の改良に必要な資金の貸付けに係る契約をいう。
d  手続実施基本契約とは、紛争解決等業務の実施に関し指定紛争解決機関と貸金業者との間で締結される契約をいう。
  • 1個
  • 2個
  • 3個
  • 4個

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

基本的な用語の問題です。それぞれの用語の定義について、ひとつひとつ理解していれば確実に正答できる問題です。

では、問題を見ていきましょう。

選択肢2. 2個

aは誤りです。

貸金業者とは、貸金業法第3条1項に基づく登録を受けた者をいい、貸付けに係る契約について業として保証を行う者はこれに含まれません。

 

b誤りです。

需要者等とは、顧客等又は債務者等をいいます。

ここでいう顧客等とは資金需要者である顧客又は保証人となろうとする者であり、債務者等とは債務者又は保証人のことです。

債務者であった者はこれに含まれません。

 

cは正解です。

住宅の改良に必要な資金の貸付けも含まれている点に着目です。

 

dは正解です。

指定紛争解決機関と貸金業者が当事者である点に着目です。

まとめ

用語の定義については一度目を通しただけではなかなか頭に入ってきませんが、一度丁寧に理解すると忘れにくい部分でもあります。

確実に得点につなげたい問題です。

参考になった数59