貸金業務取扱主任者 過去問
令和5年度(2023年)
問48 (財務及び会計に関すること 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

貸金業務取扱主任者資格試験 令和5年度(2023年) 問48(財務及び会計に関すること 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

企業会計原則(大蔵省企業会計審議会発表)の一般原則に関する次の記述のうち、その内容が適切なものを1つだけ選びなさい。
  • 株主総会提出のため、信用目的のため、租税目的のため等、種々の目的のために異なる形式の財務諸表を作成してはならない。これを一般に単一性の原則という。
  • 自己資本と他人資本とを明確に区別し、純資産と負債とを混同してはならない。これを一般に総資本区分の原則という。
  • 企業会計は、その処理の原則及び手続を毎期継続して適用し、みだりにこれを変更してはならない。これを一般に継続性の原則という。
  • 企業の財政状態に影響を及ぼす多額の取引については、その取引の内容をできる限り詳細かつ正確に注記しなければならない。これを一般に正確性の原則という。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

この問題は、企業会計原則の中でも「一般原則」と呼ばれる基本的な考え方について、正しい内容がどれかを選ぶものです。

企業会計原則は、会社がお金の流れや経営の状況をきちんと記録・報告するためのルールです。

特に「一般原則」は、どの会社にも共通して守るべき会計の土台になる考え方がまとめられています。

選択肢1. 株主総会提出のため、信用目的のため、租税目的のため等、種々の目的のために異なる形式の財務諸表を作成してはならない。これを一般に単一性の原則という。

誤りです。
「異なる形式の財務諸表を作成してはならない」と断定している点が誤りです。

単一性の原則が求めているのは「形式の統一」ではなく、会計記録の一貫性と事実に基づいた内容の整合性です。

選択肢2. 自己資本と他人資本とを明確に区別し、純資産と負債とを混同してはならない。これを一般に総資本区分の原則という。

誤りです。

自己資本(自分で用意したお金)と他人資本(借りたお金)をはっきり分けて記録する必要があると書かれています。

これは「資本取引」と「損益取引」を区別する「資本取引・損益取引区分の原則」に関係がありますが、「総資本区分の原則」という言い方は誤りです
 

選択肢3. 企業会計は、その処理の原則及び手続を毎期継続して適用し、みだりにこれを変更してはならない。これを一般に継続性の原則という。

正しいです。
会計のやり方(原則や手続)は、毎年同じ方法を続けて使い、むやみに変えてはいけません
これが「継続性の原則」です。

今年と来年で計算の方法を変えてしまうと、比較できなくなってしまうためです。
この考え方は企業会計原則の中に書かれています。

選択肢4. 企業の財政状態に影響を及ぼす多額の取引については、その取引の内容をできる限り詳細かつ正確に注記しなければならない。これを一般に正確性の原則という。

誤りです。
大きな取引があったときには、できるだけ詳しく正確に注記しなければならないと書かれています。

このような考え方は、企業会計原則の「注解」などで説明されていますが、「正確性の原則」という名前の原則はありません
 

参考になった数0

02

 企業会計原則(大蔵省企業会計審議会発表)の一般原則に関する出題です。

選択肢1. 株主総会提出のため、信用目的のため、租税目的のため等、種々の目的のために異なる形式の財務諸表を作成してはならない。これを一般に単一性の原則という。

 単一性の原則とは、「株主総会提出のため、信用目的のため、租税目的のため等種々の目的のために異なる形式の財務諸表を作成する必要がある場合、それらの内容は、信頼しうる会計記録に基づいて作成されたものであって、政策の考慮のために事実の真実な表示をゆがめてはならない。」とされます。

 つまり、「してはならない」という部分が、適切ではありません。

選択肢2. 自己資本と他人資本とを明確に区別し、純資産と負債とを混同してはならない。これを一般に総資本区分の原則という。

 資本取引・損益取引区分の原則とは、「資本取引と損益取引とを明瞭に区別し、特に資本剰余金と利益剰余金とを混同してはならない。」とされます。

 つまり、「総資本区分の原則」という部分が、適切ではありません。

選択肢3. 企業会計は、その処理の原則及び手続を毎期継続して適用し、みだりにこれを変更してはならない。これを一般に継続性の原則という。

 継続性の原則とは、「企業会計は、その処理の原則及び手続を毎期継続して適用し、みだりにこれを変更してはならない。」とされるので、適切です。

選択肢4. 企業の財政状態に影響を及ぼす多額の取引については、その取引の内容をできる限り詳細かつ正確に注記しなければならない。これを一般に正確性の原則という。

 正規の簿記の原則とは、「企業会計は、すべての取引につき、正規の簿記の原則に従って、正確な会計帳簿を作成しなければならない。」とされます。

 つまり、「企業の財政状態に影響を及ぼす多額の取引については、その取引の内容をできる限り詳細かつ正確に注記しなければならない。これを一般に正確性の原則という。」ということは、適切ではありません。

参考になった数0