ケアマネジャー(介護支援専門員) 過去問
平成22年度(第13回)
問39 (保健医療サービス分野 問39)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

ケアマネジャー試験 平成22年度(第13回) 問39(保健医療サービス分野 問39) (訂正依頼・報告はこちら)

全身状態に関する次の記述のうち適切なものはどれか。3つ選べ。
  • 心不全による呼吸困難時には、仰臥位をとらせると症状を緩和できる。
  • 標準的な体重の場合は、体内の代謝産物を排泄するためにおよそ500ml/日以上の尿量が必要であり、不感蒸泄を勘案すると1,000ml/日以上の水分を摂取する必要がある。
  • 体重の変化は、栄養状態や心疾患、腎疾患等の内部疾患の重要な指標となるため、定期的に把握するとよい。
  • 消化管出血の場合は、赤色の血便となるので、黒色便の場合は消化管出血以外の原因を考える。
  • せん妄とは、意識障害を基盤にして、そこに幻覚や妄想、不安、興奮などを伴った状態である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は以下のとおりです。

選択肢1. 心不全による呼吸困難時には、仰臥位をとらせると症状を緩和できる。

呼吸困難時は起坐位にします。起坐位になると横隔膜や腹部の内臓が重力で下に下がるため、肺が広がりやすくなり、呼吸が楽になります。

選択肢2. 標準的な体重の場合は、体内の代謝産物を排泄するためにおよそ500ml/日以上の尿量が必要であり、不感蒸泄を勘案すると1,000ml/日以上の水分を摂取する必要がある。

正しいです。

選択肢3. 体重の変化は、栄養状態や心疾患、腎疾患等の内部疾患の重要な指標となるため、定期的に把握するとよい。

正しいです。

選択肢4. 消化管出血の場合は、赤色の血便となるので、黒色便の場合は消化管出血以外の原因を考える。

血液の色は出血してからの時間が関係します。上部の消化管出血の場合には時間が経過しているため黒色の血液となります。

選択肢5. せん妄とは、意識障害を基盤にして、そこに幻覚や妄想、不安、興奮などを伴った状態である。

正しいです。

参考になった数40

02

正解は以下のとおりです。

選択肢1. 心不全による呼吸困難時には、仰臥位をとらせると症状を緩和できる。

心不全の場合には、起座位をとらせると症状を緩和できる場合があります。

選択肢2. 標準的な体重の場合は、体内の代謝産物を排泄するためにおよそ500ml/日以上の尿量が必要であり、不感蒸泄を勘案すると1,000ml/日以上の水分を摂取する必要がある。

正しいです。

選択肢3. 体重の変化は、栄養状態や心疾患、腎疾患等の内部疾患の重要な指標となるため、定期的に把握するとよい。

正しいです。

選択肢4. 消化管出血の場合は、赤色の血便となるので、黒色便の場合は消化管出血以外の原因を考える。

上部消化管出血の場合は黒色便、下部消化管出血の場合は赤色の血便が見られます。

選択肢5. せん妄とは、意識障害を基盤にして、そこに幻覚や妄想、不安、興奮などを伴った状態である。

正しいです。

参考になった数21

03

全身状態に関する問題です。

選択肢1. 心不全による呼吸困難時には、仰臥位をとらせると症状を緩和できる。

×
仰臥位ではなく、起座位をとらせると症状緩和となる場合もあります。

選択肢2. 標準的な体重の場合は、体内の代謝産物を排泄するためにおよそ500ml/日以上の尿量が必要であり、不感蒸泄を勘案すると1,000ml/日以上の水分を摂取する必要がある。


設問の通り

選択肢3. 体重の変化は、栄養状態や心疾患、腎疾患等の内部疾患の重要な指標となるため、定期的に把握するとよい。


設問の通り

選択肢4. 消化管出血の場合は、赤色の血便となるので、黒色便の場合は消化管出血以外の原因を考える。

×
上部消化管出血の場合黒色便がみられ、下部消化管出血の場合鮮血便がみられます。

選択肢5. せん妄とは、意識障害を基盤にして、そこに幻覚や妄想、不安、興奮などを伴った状態である。


設問の通り

参考になった数16