ケアマネの過去問
平成21年度(第12回)
保健医療サービス分野 問45

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

01

1.ICFとは人間の生活機能と障害の分類法として、WHOにおいて採択された。身体的機能だけではなく、生活機能や環境因子、個人因子、健康状態の観点も含め分類を行う。

2.療養通所介護は、指定通所介護であり、難病等を有する重度要介護者又はがん末期の者で、サービス提供に当たり常時看護師による観察が必要なものを対象者とし、療養通所介護計画に基づき、入浴、排泄、食事等の介護その他の日常生活上の世話及び機能訓練を行うものである。

3.尿路結石の原因として長期臥床の他に、食事の影響、水分不足、膀胱内留置カテーテルの長時間の挿入によっても起こることがある。

4.経腸栄養法が選択されていても、摂食・嚥下機能をアセスメントし、可能ならば経口摂取計画を作成して、それに基づき経口摂取を進める。

5.高齢者は、低血糖が慢性に持続すると低血糖性認知症を発症する可能性がある。

参考になった数80

02

1 ICFは生活機能から評価した分類法です。
生活機能を①心身機能・身体構造 ②活動 ③参加 の3つのレベルに分けています。

2 療養通所介護は、利用者宅から施設へ通うサービスであり、病院に入院している場合には利用できません。
常時看護師による観察が必要な難病、重度要介護者、末期がん等でも、可能な限り自宅で自立した生活を送ること、家族の負担軽減などを目的としています。

4 経腸栄養法を選択されている場合でも、可能な場合には経口で食事をすることを進めます。

参考になった数27

03

1.ICFの分類は身体機能だけでなく、認知機能や環境因子なども考慮して行なわれます。

2.療養通所介護は在宅で生活している人が利用する通所サービスです。入院している場合には利用できません。

3.設問の通りです。

4.経腸栄養法を行なっていても、経口で食事を行なうことは可能です。

5.設問の通りです。

参考になった数15