ケアマネの過去問
平成29年度(第20回)
保健医療サービスの知識等(総合) 問43
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
ケアマネジャー試験 平成29年度(第20回) 保健医療サービスの知識等(総合) 問43 (訂正依頼・報告はこちら)
服薬管理について、より適切なものはどれか。3つ選べ。
- 高齢者の服薬管理能力の把握には、ADLや生活環境の評価は必要ない。
- 高齢者が服用中の薬の副作用の不安を訴えた場合は、その意思を尊重し、すべての服薬の中止を勧める。
- 認知機能低下は、用法や薬効に対する理解不足を生じさせ、適切な服薬管理を困難にする。
- 「 お薬手帳 」により、処方情報を共有する。
- 居宅療養管理指導では、薬剤師は、医師や歯科医師の指示を受け、利用者を訪問して薬学的管理指導を行う。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1:服薬が自己にて行える能力があるのかや、どこに薬を保管すれば管理しやすいかなどを考慮する必要があるため、服薬管理能力を把握するために、ADLや生活環境の評価は必要です。
2:服薬自体は必要な健康管理であるため、勝手な中止はよくありません。しかし、実際に副作用が出ている場合に不安を取り除くための働きかけは必要です。何が原因で副作用が出ているのかを把握するため、医師との連携を図り、医師の指示に従う必要があります。
3:設問の通りです。
4:高齢者になると服薬の量が増えてきます。他との情報共有を行い、連携を図るためにも、お薬手帳を有効に活用する必要があります。
5:病院の薬剤師は、医師や歯科医師の指示を受けて、居宅を訪問し、薬に関する指導を行います。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
02
1 自分で服薬出来るか、自分で適切な場所に管理出来るかなども含まれるので、ADLや生活環境の評価も必要です。
2 服薬の中止は医師の指示のもと行う必要があります。
3 認知機能低下は、用法や薬効に対する理解不足を生じさせ、適切な服薬管理を困難にします。
4 「 お薬手帳 」により、処方情報を共有する必要があります。
5 居宅療養管理指導では、薬剤師は、医師や歯科医師の指示を受け、利用者を訪問して薬学的管理指導を行う必要があります。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
03
1.高齢者の服薬管理能力の把握には、様々な要因が考えられるのでADLや生活環境の評価も踏まえながら行う必要があります。
2 . 高齢者が服用中の薬の副作用の不安を訴えた場合は、主治医に相談し服薬の見直しを検討する必要があります。
3 . 認知機能低下によって、服薬の必要性や効果が理解できなくなることがあります。
4 . 服薬内容を把握し、関係する人や機関で共有するうえでも、「 お薬手帳 」は有効です。
5 . 居宅療養管理指導とは、通院が困難な方に対し様々な専門職が居宅を訪問し健康管理についてアドバイス等を行うものです。薬剤師の場合、医師や歯科医師の指示を受け、利用者を訪問して薬学的管理指導を行います。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問42)へ
平成29年度(第20回)問題一覧
次の問題(問44)へ