ケアマネの過去問
令和4年度(第25回)
介護支援分野 問23

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

ケアマネジャー試験 令和4年度(第25回) 介護支援分野 問23 (訂正依頼・報告はこちら)

Aさん(58歳 男性)は、会社の管理職をしていたが、仕事中に突然怒り出すことが多くなり、受診の結果、若年性認知症と診断された。Aさんは、まだ働けるという認識はあったが、退職せざるを得なくなった。夫婦二人暮らしで、妻(55歳)はパートで働いている。Aさんは要介護1の認定を受け、通所介護を週2回利用することとなった。サービス利用開始1か月後に介護支援専門員がAさん夫婦と面談したところ、Aさんは、高齢者ばかりの環境に馴染めないことと、妻のために我慢して通っていることが分かった。介護支援専門員の対応として、より適切なものはどれか。3つ選べ。
  • 妻からAさんに我慢して通所介護に通うよう説得してもらう。
  • 通所介護の場でAさんが役割を実感できるように、通所介護事業所に通所介護計画を再検討してもらう。
  • 地域の中でAさんが参加したいと思うような活動や場所を探す。
  • 通所介護の利用をやめて、Aさんが一人で自宅で過ごすことを夫婦に勧める。
  • 若年性認知症に対応する社会資源開発を地域ケア会議で提案する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

Aさんの場合、若年性認知症という難病にかかっているため、通所介護が提供されています。しかし、Aさんが高齢者ばかりの環境に馴染めないことが分かっており、通所介護に通うことに抵抗を感じています。そのため、介護支援専門員という立場となって対応を考える必要があります。

選択肢1. 妻からAさんに我慢して通所介護に通うよう説得してもらう。

誤り。妻がAさんに通所介護に通うように説得することを意味していますが、Aさんが通所介護に抵抗を感じているため、この選択肢は適切ではありません。

選択肢2. 通所介護の場でAさんが役割を実感できるように、通所介護事業所に通所介護計画を再検討してもらう。

正しい。Aさんが興味を持ちそうな活動や、Aさんの得意なことを活かせるような内容に変更することで、Aさんが通所介護に抵抗を感じなくなる可能性があります。このため、この選択肢は適切です。

選択肢3. 地域の中でAさんが参加したいと思うような活動や場所を探す。

正しい。Aさんが興味を持って通える場所を見つけることができ、通所介護に抵抗を感じなくなる可能性があります。このため、この選択肢も適切です。

選択肢4. 通所介護の利用をやめて、Aさんが一人で自宅で過ごすことを夫婦に勧める。

誤り。Aさんは要介護1の認定を受けており、介護が必要な状態にあるため、この選択肢は適切ではありません。

選択肢5. 若年性認知症に対応する社会資源開発を地域ケア会議で提案する。

正しい。地域ケア会議において、若年性認知症に対応する社会資源の開発を提案することで、Aさんがより適切なサポートを受けられるようになります。具体的には、認知症専門のデイサービスや訪問介護サービス、認知症カフェなどの提供や、認知症についての啓発活動を行うことで、Aさんの症状に合わせたサポートが受けられます。

まとめ

Aさんが若年性認知症を患っているため、介護支援専門員が対応策を考える必要があります。

選択肢「若年性認知症に対応する社会資源開発を地域ケア会議で提案する。」では、地域ケア会議で若年性認知症に対応する社会資源の開発を提案することで、Aさんが適切なサポートを受けられるようになります。

地域住民の協力も得られるため、Aさんが安心して暮らせる地域づくりを進めることもできるでしょう。

参考になった数30

02

若年性認知症の方の事例を通して、介護支援専門員の支援のあり方を問われています。ここでは特に、利用者の意向に寄り添い、個別の対応が必要であるということを覚えておきましょう。

選択肢1. 妻からAさんに我慢して通所介護に通うよう説得してもらう。

不適切です。介護支援専門員は、Aさんの意向に寄り添わなければいけません。Aさんの考え方を変えるのではなく、Aさん夫婦にとって良い環境や支援を考える必要があります。

選択肢2. 通所介護の場でAさんが役割を実感できるように、通所介護事業所に通所介護計画を再検討してもらう。

適切です。「高齢者ばかりの環境に馴染めない」といった具体的な通所介護に関する課題もAさんから聞かれています。どうすればAさんが通所介護に馴染むことができるのか、通所介護事業所側に働きかけることは適切です。

選択肢3. 地域の中でAさんが参加したいと思うような活動や場所を探す。

適切です。地域の社会資源は通所介護だけではありません。社会資源の情報を収集し、Aさんの目的や意向に沿った計画を立てる必要があります。

選択肢4. 通所介護の利用をやめて、Aさんが一人で自宅で過ごすことを夫婦に勧める。

不適切です。問題文にAさんが通所介護を利用するに至った目的についての記載はないものの、「通所介護の利用をやめて」は早計であると言えます。Aさんの通所介護に対する考えは面談でわかりましたので、まずはその課題をどうするか検討することが適切です。

選択肢5. 若年性認知症に対応する社会資源開発を地域ケア会議で提案する。

適切です。Aさんのような課題を抱える人が地域に一定数いることが想定されます。地域ケア会議で多機関と連携し、若年性認知症の方も安心して生活できる地域づくりを目指すことは適切です。

参考になった数8

03

事例問題です。

若年性認知症は認知症の高齢者と比べると患者数が少なく、社会的課題も多いです。

対象者の居場所づくりを考えながら、適切な支援を提供できるよう対応を考える必要があります。

各選択肢については、以下のとおりです。

選択肢1. 妻からAさんに我慢して通所介護に通うよう説得してもらう。

誤り。利用者の困りごとに対して、我慢するよう説得することは不適切であると考えられます。

選択肢2. 通所介護の場でAさんが役割を実感できるように、通所介護事業所に通所介護計画を再検討してもらう。

正しい。通所介護の場の中で、役割を持つことによって、通所介護に前向きに取り組むことが期待できます。

選択肢3. 地域の中でAさんが参加したいと思うような活動や場所を探す。

正しい。地域の中で、本人が本人らしく意欲的に取り組める活動や場所を探すことが望ましいです。

選択肢4. 通所介護の利用をやめて、Aさんが一人で自宅で過ごすことを夫婦に勧める。

誤り。若年性認知症であるAさんが、日中1人で過ごすことは不適切です。

選択肢5. 若年性認知症に対応する社会資源開発を地域ケア会議で提案する。

正しい。地域ケア会議では、対象者にとって適切かつ地域で自立した生活を営むために必要な支援を検討します。

まとめ

ケアマネージャーは、要介護者等に提供されるサービスを調整する役割を持っています。利用者本位の姿勢をもって対応していく必要があります。

参考になった数6