ケアマネの過去問
令和4年度(第25回)
介護支援分野 問24

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

ケアマネジャー試験 令和4年度(第25回) 介護支援分野 問24 (訂正依頼・報告はこちら)

Aさん(80歳、女性、要介護2)は、長女(50歳、障害支援区分3)との二人暮らしである。Aさんは、変形性股関節症の悪化に伴い、自宅の浴槽で入浴することが難しくなり、通所介護での入浴を希望している。しかし、長女はAさんの姿が見えなくなると不穏になるので、「長女を一人にするのが不安だ」とAさんから介護支援専門員に相談があった。この時点における介護支援専門員の対応として、より適切なものはどれか。3つ選べ。
  • Aさんと長女の同意を得て、長女を担当する相談支援専門員に現状を伝える。
  • 浴室の改修のため、直ちに施工業者を訪問させる。
  • Aさんと長女が一緒に通所利用できる共生型サービス事業所の情報を収集する。
  • Aさんがすぐに入所できる特別養護老人ホームを探す。
  • Aさんの変形性股関節症の症状の改善の可能性について、本人の同意を得て主治医に意見を求める。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

要介護2の高齢者Aさんと障害を持つ長女の二人暮らしです。つまり、高齢と障害の分野という複合課題が生じています。介護支援専門員はAさんの担当だからといってAさんだけの支援をするのではなく、長女を担当する相談支援専門員との連携が求められます。

選択肢1. Aさんと長女の同意を得て、長女を担当する相談支援専門員に現状を伝える。

適切です。Aさんの課題を解決しようとすると、長女に課題が生じてしまうことから、長女を担当する相談支援専門員にも相談する必要があります。

選択肢2. 浴室の改修のため、直ちに施工業者を訪問させる。

不適切です。どうしても自宅で入浴する必要があれば考えられますが、まずは長女を担当する相談支援専門員と相談することが優先されます。

選択肢3. Aさんと長女が一緒に通所利用できる共生型サービス事業所の情報を収集する。

適切です。Aさんが「長女を一人にするのが不安だ」と話していることからも、Aさんと長女が一緒に過ごすことができないか考え、地域の事業所の情報を収集するという行動は適切です。

選択肢4. Aさんがすぐに入所できる特別養護老人ホームを探す。

不適切です。Aさんは施設入所を希望しているわけでもなく、Aさんが施設入所をしてしまうと長女の生活が先行き不明になります。また、特別養護老人ホームは原則要介護3以上が必要なことからも不適切であるということがわかります。

選択肢5. Aさんの変形性股関節症の症状の改善の可能性について、本人の同意を得て主治医に意見を求める。

適切です。変形性股関節症の症状が今度どのような経過になるのか見通しを確認することは、支援にも影響を与えます。「本人の同意を得て」ということも重要なポイントです。

参考になった数21

02

介護支援専門員が対応する際には、Aさんや長女の意向を尊重しながら、できるだけ現状に合った支援を提供する必要があります。今回のケースでは、Aさんが通所介護での入浴を希望しているが、長女が不安に感じているため、どのような対応が適切であるか検討する必要があります。

選択肢1. Aさんと長女の同意を得て、長女を担当する相談支援専門員に現状を伝える。

正しい。Aさんと長女の同意を得て、長女を担当する相談支援専門員に現状を伝えることが適切です。相談支援専門員は、Aさんのニーズを考慮しつつ、長女の不安を解消するための支援を提供することができます。

選択肢2. 浴室の改修のため、直ちに施工業者を訪問させる。

誤り。浴室の改修には時間がかかり、Aさんが入浴を待つことができないため、現時点での適切な対応ではありません。

選択肢3. Aさんと長女が一緒に通所利用できる共生型サービス事業所の情報を収集する。

正しい。Aさんと長女が一緒に通所利用できる共生型サービス事業所の情報を収集することが適切です。共生型サービス事業所では、Aさんと長女が一緒に利用することで、長女の不安を解消しつつ、Aさんのニーズに合わせた介護が提供されます。

選択肢4. Aさんがすぐに入所できる特別養護老人ホームを探す。

誤り。特別養護老人ホームは、Aさんの状況には適しておらず、現時点での適切な対応ではありません。

選択肢5. Aさんの変形性股関節症の症状の改善の可能性について、本人の同意を得て主治医に意見を求める。

正しい。Aさんの変形性股関節症の症状の改善の可能性について、本人の同意を得て主治医に意見を求めることが適切です。症状の改善によって、Aさんが自宅での入浴を継続することができる可能性があるため、まずはこの方向性を模索することが必要です。

まとめ

要介護者の入浴支援に関する問題でした。要介護者と共に暮らす家族によっては、入浴時に不安を感じる場合があります。このような場合、介護支援専門員は慎重な対応が必要です。

参考になった数4

03

Aさんは変形性股関節症のため、自宅での入浴が難しくなり、通所介護での入浴を希望されています。家族背景も踏まえ、対象者のニーズに沿った適切な支援を選択しましょう。

選択肢1. Aさんと長女の同意を得て、長女を担当する相談支援専門員に現状を伝える。

正しい。長女を担当する相談支援専門員に現状を伝えることで、長女の不安の解消に向けた支援につなげることができます。

選択肢2. 浴室の改修のため、直ちに施工業者を訪問させる。

誤り。直ちに浴室の改修に取り掛かるのではなく、Aさんや長女のニーズや状況を確認し適切なサービスは何か考える必要があります。

選択肢3. Aさんと長女が一緒に通所利用できる共生型サービス事業所の情報を収集する。

正しい。Aさん、長女ともに利用できる共生型サービスを利用することで、Aさんはニーズに合ったサービスが受けられ、長女の不安にもつながります。

選択肢4. Aさんがすぐに入所できる特別養護老人ホームを探す。

誤り。Aさんは通所介護を望んでおり、直ちに施設入所を探すことは不適切です。

選択肢5. Aさんの変形性股関節症の症状の改善の可能性について、本人の同意を得て主治医に意見を求める。

正しい。Aさんの症状の経過について、主治医に意見を聞くことで、長期的な視点でサービスを選択することができます。

まとめ

スピーディーな対応も必要ですが、まずは対象者とその家族にとって適切な支援を考えましょう。

参考になった数3