ケアマネの過去問
令和4年度(第25回)
介護支援分野 問25
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
ケアマネジャー試験 令和4年度(第25回) 介護支援分野 問25 (訂正依頼・報告はこちら)
一人暮らしのAさん(84歳、男性、要介護1)は、訪問介護を週1回利用している。認知症と診断されており、片付けができなくなったことに加え、先日は外出先で道に迷って警察に保護された。遠方に住む妹からは、「迷惑をかけるようなら施設に入るよう説得してほしい」との要望があった。Aさんは、「このまま家で気楽に暮らし続けたいが、銀行手続等の金銭管理が不安なので、介護支援専門員に管理をお願いしたい」と話している。この時点における介護支援専門員の対応として、より適切なものはどれか。3つ選べ。
- Aさんとの信頼関係を大切にするため、金銭管理を引き受ける。
- Aさんと妹の同意を得て、民生委員にAさんの最近の状況を説明し、見守りに関する対応を相談する。
- Aさんに日常生活自立支援事業についての情報提供を行う。
- 妹の要望に応え、施設サービスの利用手続を始める。
- Aさんの認知症の状態や生活状況についての再アセスメントを行う。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
問題文を読み、Aさん、妹の関係や生活環境を読み取りましょう。この問題では、「金銭管理」についても出てきます。日常生活自立支援事業や成年後見制度については必ずおさえておきましょう。
不適切です。介護支援専門員が金銭管理を引き受けることは不適切です。日常生活自立支援事業や成年後見制度といった他の事業を紹介しましょう。
適切です。民生委員など近所の方の協力を得ることは、その人が住み慣れた地域で過ごすために必要です。
適切です。日常生活自立支援事業は、認知症などにより判断能力が不十分な方に対して、金銭管理等の支援を行う事業です。
不適切です。Aさん自身は「このまま家で暮らし続けたい」と話しています。Aさんの意向を尊重し、まずは在宅生活の可能性を探ることが重要です。
適切です。元々要介護1で訪問介護を利用していたことが問題文からわかります。「片付けができなくなった」「先日は外出先で道に迷って」ということから、認知症の進行が読み取れます。そのことからも、再アセスメントと支援計画の見直しを行うことが必要です。
参考になった数17
この解説の修正を提案する
02
介護支援専門員の対応についての問題です。一人暮らしの要介護1の高齢者Aさんが、認知症と診断されており、金銭管理が不安な状況であることが示されています。適切な対応を選択することで、Aさんの安全・安心の確保や、その意向に沿った支援を提供することが求められます。
誤り。介護支援専門員が高齢者の金銭管理を引き受けることは、高齢者の自立支援を妨げることになります。介護支援専門員は、高齢者の自立支援を支援することが求められます。
正しい。民生委員に高齢者の状況を説明し、見守りに関する対応を相談することで、高齢者が自宅で生活を続けられるように支援することができます。
正しい。高齢者に日常生活自立支援事業についての情報提供を行うことで、高齢者が自立した生活を送るための支援を行うことができます。
誤り。高齢者が施設に入るかどうかは、高齢者本人が希望するかどうかによって決定されます。介護支援専門員は、高齢者の意思を尊重することが求められます。
正しい。高齢者の状態や生活状況についての再アセスメントを行うことで、必要な支援を提供することができます。
この問題では、高齢者の自立支援を支援するために、民生委員と協力して見守りの対応を相談すること、高齢者に日常生活自立支援事業についての情報提供を行うこと、高齢者の状態や生活状況についての再アセスメントを行うことが重要であることが示されています。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
03
認知症の症状進行により、日常生活や社会生活への影響がみられています。Aさんの現状を確認し、本人ニーズを把握したうえで、適切なサービスを検討しましょう。
誤り。介護支援専門員が直接金銭管理は引き受けることはできません。
正しい。Aさんは家で暮らし続けたいという思いがあるため、本人のニーズに可能な限り対応していく必要があります。
正しい。日常生活自立支援事業は様々な手続きや支払い、金銭の管理等を社会福祉協議会の専門員や生活支援員がサポートしてくれる制度です。
誤り。Aさんは家で暮らし続けたいという思いがあり、妹の要望のみに対応するのは不適切です。
正しい。現状の状態や生活状況について再度アセスメントすることで、適切なサービス提供につなげることができます。
対象者の身体・心理的な状態や生活環境、既存のサービスなどを評価し、実情を整理したうえで解決すべきニーズを把握しましょう。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問24)へ
令和4年度(第25回)問題一覧
次の問題(問1)へ