ケアマネの過去問
令和4年度(第25回)
保健医療サービスの知識等 問15
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
ケアマネジャー試験 令和4年度(第25回) 保健医療サービスの知識等 問15 (訂正依頼・報告はこちら)
臨死期について適切なものはどれか。3つ選べ。
- 家族に対して、今後予想される状況に即した病状説明が行われるよう配慮する。
- 在宅で看取る場合、呼吸停止の瞬間に、医師が立ち会う必要がある。
- 呼吸をするたびに、喉元でゴロゴロと音がする状態(死前喘鳴)になることがある。
- 臨終が近づき、応答がなくなった場合には、本人への語りかけをやめる。
- 死後のケアであるエンゼルケアは、身体を清潔にし、その人らしい外見に整えるためのものである。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
臨死期は、本人だけではなく家族への配慮も大切です。特に在宅で看取る場合は、家族が不安になることも多いので、医師や訪問看護師とも連携し、臨死期に起こりうることに備えておかなければいけません。
適切です。家族の精神的な不安にも配慮する必要があります。
不適切です。「呼吸停止の瞬間」に医師が立ち会う必要はありません。
適切です。その際は、家族が不安になることもありますので、丁寧な説明や精神的な不安に配慮する必要があります。
不適切です。応答がなくなっても、聴覚は最後まで残っていると言われています。本人への語りかけはやめることは不適切です。
適切です。清拭やひげそり、メイクなども含まれます。
参考になった数25
この解説の修正を提案する
02
この問題は、臨死期における適切なケアについての問題です。選択肢の中から、臨死期に関する正しい情報を選択する必要があります。臨死期のケアには、患者の身体的、精神的、社会的ニーズに対応することが求められます。
正しい。臨死期において、家族に対して今後の状況に即した病状説明が必要です。これにより、家族が臨死期の患者を理解し、適切なケアを行うことができます。
誤り。在宅での看取りにおいて、医師が必ず立ち会う必要はありません。しかし、必要に応じて医師を呼ぶことができます。
正しい。死前喘鳴は、呼吸をするたびに、喉元でゴロゴロと音がする状態を指します。これは、臨死期において頻繁に見られる症状であり、家族にとって不安を与えることがあります。
誤り。臨終が近づくと、患者が応答できなくなった場合でも、家族や看護師が患者に話しかけ続けることが大切です。それにより、患者が安心して静かに逝去することができます。
正しい。死後のエンゼルケアは、身体を清潔にし、その人らしい外見に整えるために行われます。これは、故人を敬うために重要なケアの一つです。
今回の問題では、臨死期についての適切な情報を選ぶ問題でした。臨死期に関する情報は、患者だけでなく家族やケアスタッフにとっても重要なものであり、正しい知識を持つことが大切です。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
03
臨死期では、残された時間のQOLを高め、その人らしい生を全うできるよう支援していく必要があります。また、家族への配慮も重要です。
正しい。家族に対して、今後予想される状況に即した病状説明が行われるよう配慮する必要があります。
誤り。在宅での見取りの場合、必ずしも医師が立ち会う必要はありません。
正しい。死前喘鳴は呼吸をするたびに、喉元でゴロゴロと音がする状態で、死が間近迫っている際にみられる症状です。
誤り。臨終が近づき、応答がなくなった場合でも、聴覚は機能している可能性もあるため、語りかけは続けるべきです。
正しい。死後のケアであるエンゼルケアは、身体を清潔にし、その人らしい外見に整えるためのものです。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問14)へ
令和4年度(第25回)問題一覧
次の問題(問16)へ