ケアマネジャー(介護支援専門員) 過去問
令和6年度(第27回)
問29 (保健医療サービスの知識等 問4)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
ケアマネジャー(介護支援専門員)試験 令和6年度(第27回) 問29(保健医療サービスの知識等 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
- 利用者の残存能力をできる限り活かす。
- 急性期及び回復期に獲得された機能をできるだけ長く維持することも重要である。
- 廃用による筋力低下や筋委縮の予防には、趣味や余暇活動への参加は効果がない。
- 本人が苦痛を感じなければ、同じ姿勢で安静臥床を続けることが望ましい。
- 変形性膝関節症は、歩行障害の原因となることがある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
リハビリテーションとは単に身体機能の回復を指すのではなく、全人間的復権とも表現されます。(日本障害者リハビリテーション協会HPより)機能訓練だけではないことを押さえておきましょう。
正しい
問題文の通りです。
正しい
問題文の通りです。
誤り
冒頭で解説したように単なる身体機能回復、そのための機能訓練ではないということの具体的な表現です。趣味や余暇活動への参加には大きな意義があります。廃用性症候群の原因には意欲の低下や生活上の楽しみの減少がかかわっています。趣味や余暇活動への積極的な参加は廃用性症候群の予防効果が高いです。
誤り
同じ姿勢の臥床は褥瘡の発生、拘縮、筋力低下など「動かさないことでますます動かなくなる」リスクが高いため、適切ではないです。
正しい
変形性膝関節症は関節の変形による関節可動域の制限、歩行機能の低下を起こし、痛みを伴う場合にはさらに歩行に支障をきたすようになります。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
02
W H Oの定義によると、
リハビリテーションは、
医学的、社会的、教育的、職業的手段を
組み合わるなどして、訓練等を行い、
障害者の機能的能力を
可能な限り高めることといえます。
リハビリテーションを通じ、
利用者の残存能力をできる限り活かすことは、
高齢者の自立した生活を
支援することとなりますので、
これは適切であると考えられます。
急性期及び回復期に獲得された機能を
できるだけ長く維持するための
リハビリテーションは、
在宅で行われることが多く、
生活の質を高めることにもつながり、
重要であるといえますので、
これは適切であると考えられます。
趣味や余暇活動への参加は、
主体的な行動を促し、
廃用による筋力低下や
筋委縮の予防に効果的であると
いわれています。
褥瘡の発生や筋力低下などの
リスクが高まりますので、
本人が苦痛を感じない場合でも、
同じ姿勢で安静臥床を続けることは
避けたほうがよいと考えられます。
変形性膝関節症は、
関節軟骨の老化などにより
膝関節が変形することで発症します。
痛みを伴い、
歩行障害の原因となることがありますので、
これは適切であると考えられます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問28)へ
令和6年度(第27回) 問題一覧
次の問題(問30)へ