2級建築施工管理技士 過去問
平成30年(2018年)後期
問38 (ユニットD 問38)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級建築施工管理技士試験 平成30年(2018年)後期 問38(ユニットD 問38) (訂正依頼・報告はこちら)

次の用語のうち、品質管理に最も関係の少ないものはどれか。
  • ばらつき
  • ロット
  • マニフェスト
  • サンプリング

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は3です。
マニフェストとは、積荷目録という意味で、産業廃棄物の適正な処理を推進する目的で定められた制度のことをマニフェスト制度といいます。
紙マニフェスト(産業廃棄物管理票)や電子マニフェストを使用して、産業廃棄物が適正に処理されたことを確認しなければなりません。

1.ばらつきとは、品質特性値といったデータの測定値の大きさがそろっていないこと、又は不ぞろいの程度のことで、ヒストグラム説明時等に使用します。

2.ロットとは、等しい条件下で生産された一組・一群のことで、抜き取り検査時等に使用します。

4.サンプリングとは、母集団からサンプル(母集団から、その特性を調べるために取ったもの)を取ることで、抜き取り検査時等に使用します。

参考になった数60

02

品質管理に最も関係の少ないものは3です。

1.製品の品質には「ばらつき」が生じてしまいます。

常に一定の品質を維持することが望ましいのですが、非常に難しいです。

ばらつき管理とは、このような品質のばらつきを許容範囲内に管理するという考え方のことを言います。

2.ロットとは、製品を製造する際の最小単位のことを示します。

ロット管理とは、製品に不具合が生じた際に、どのような条件で、何を使用して製造したのか等、製造最小単位であるロットで管理を行うことを言います。

3.マニフェストとは、運搬される貨物の目録になります。

産業廃棄物の適正な処理を推進する目的で定められた制度のことをマニフェスト制度といいます。

4.サンプリングとは、母集団からデータを抜き取ることをいいます。

抜き取られたデータをサンプルといい、母集団全てのデータを確認することが困難な場合、サンプルの品質の状態から母集団の状態を推測します。

参考になった数31

03

正解は、【マニフェスト】です。

選択肢1. ばらつき

設問通りです。

 

ばらつきとは、製品の製造過程で発生する品質の不規則性のこと】です。

選択肢2. ロット

設問通りです。

 

ロットとは、【製品を製造する最小単位のこと】です。

選択肢3. マニフェスト

設問は誤りです。

 

マニフェストとは、【産業廃棄物が契約内容どおりに適正処理されたかを確認するための目録】です。

選択肢4. サンプリング

設問通りです。

 

サンプリングとは、母集団からデータを抜き取ることです。

抜き取り検査等に使用します。

参考になった数1