2級建築施工管理技士の過去問
令和2年(2020年)後期
2 問17

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 建築施工管理技術検定試験 令和2年(2020年)後期 2 問17 (訂正依頼・報告はこちら)

空気調和設備に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • 定風量単一ダクト方式は、一定の風量で送風するシステムであり、負荷変動の異なる複数の空間に適するものである。
  • 二重ダクト方式は、冷風、温風の2系統のダクトを設置するシステムであり、混合ボックスで温度を調節して室内に吹き出すものである。
  • パッケージユニット方式は、機内に冷凍機、ファン、冷却コイル、加熱コイル等を内蔵した一体型の空調機を使用するものである。
  • ファンコイルユニット方式は、熱源機器でつくられた冷水や温水を各室のファンコイルユニットに供給し、冷風や温風を吹き出すものである。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

✕ 1.ひとつの空調機からひとつのダクトによって複数の部屋へ冷風、温風を送風する方式です。部屋ごとの温度調整は不可であるので、負荷変動が同じ空間に適する方式になります。

〇 2.各部屋ごとに温度管理を行えるが、配管スペース、消費電力量は増える傾向にあります。

〇 3.部屋ごと、ゾーンごとに空調管理するシステムで、空調機械室スペースが小さくなります。

〇 4.水による熱交換を行うので、外部にクーリングタワー(冷却塔)が必要になります。

参考になった数58

02

正解は1です。

1.定風量単一ダクト方式は、1台の空調機から1本の主ダクトを通して、冷温風を各部屋に分岐して供給する方式です。

それぞれの各部屋ごとに細かな温度調節ができなので、負荷変動が同一の空間に適しています

2.二重ダクト方式は、冷風と温風をそれぞれ別のダクトで供給するので、負荷変動が異なる空間へそれぞれ対応できます。

その分、ダクトスペースが大きくなり消費電力も増加します。

3.パッケージユニット方式は、パッケージユニットを各階ごとに設置して空調を行う方式で、運転管理が各階ごとに行えます。

分散配置になるため、点検や更新に手間がかかりますが、空調機械室や縦ダクトのスペースを小さくすることができます。

4.ァンコイルユニット方式は、熱源機器でつくられた冷温水の供給を受け、ファンコイルユニットを通して空調管理をする方式です。

ファンコイルとは別に、外気を供給する換気用の外調機が必要となります。

参考になった数39

03

空気調和設備に関する問題です。方式の種類とそれぞれの特徴を理解しましょう。

選択肢1. 定風量単一ダクト方式は、一定の風量で送風するシステムであり、負荷変動の異なる複数の空間に適するものである。

単一ダクト方式とは、各部屋まで単一ダクトで冷風又は温風を送り出すシステムです。

負荷の違いには対応できないため設問は誤りです。

選択肢2. 二重ダクト方式は、冷風、温風の2系統のダクトを設置するシステムであり、混合ボックスで温度を調節して室内に吹き出すものである。

二重ダクトとは冷風と温風を別々のダクトで送り、部屋に送る直前の混合ボックスで適度な温度に調節して室内に吹き出します。

各部屋での細かい温度調節が可能です。

選択肢3. パッケージユニット方式は、機内に冷凍機、ファン、冷却コイル、加熱コイル等を内蔵した一体型の空調機を使用するものである。

パッケージユニット方式とは設問の通り、機内に冷凍機、ファン、冷却コイル、加熱コイル等を内蔵した一体型の空調機を使用するものです。

選択肢4. ファンコイルユニット方式は、熱源機器でつくられた冷水や温水を各室のファンコイルユニットに供給し、冷風や温風を吹き出すものである。

ファンコイルユニットとは送風機と熱交換器をユニット化した空調方式です。

ファンコイルユニット方式は各部屋にファンコイルユニットを設け、室内空気を循環させます。

まとめ

問題文をよく読むことで答えられる問題です。繰り返し過去問題で復習しましょう。

参考になった数12