2級建築施工管理技士の過去問
令和2年(2020年)後期
3 問24

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 建築施工管理技術検定試験 令和2年(2020年)後期 3 問24 (訂正依頼・報告はこちら)

在来軸組構法における木工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • 土台の継手は腰掛けあり継ぎとし、継手付近の下木をアンカーボルトで締め付けた。
  • 隅通し柱の仕口は土台へ扇ほぞ差しとし、ホールダウン金物を用いてボルトで締め付けた。
  • 建入れ直し完了後、接合金物や火打材を固定し、本筋かいを取り付けた。
  • 垂木の継手は母屋の上でそぎ継ぎとし、釘で取り付けた。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は1です。


1.下木ではなく、継手付近の上木をアンカーボルトで締め付けます。

2.ホールダウン金物は、柱に引き抜き力が生じたとき、柱が土台や横架材から抜け出ないよう補強として用いられる金物です。

3.問題文の通りです。建築物の角度や位置の誤差を金物等で調整し、その後本筋かいで固定します。

4.継ぎ手は応力の小さい箇所に設け、垂木など並列する部材の継ぎ手は同一箇所とせず、乱に配置します。

参考になった数36

02

✕ 1.下木ではなく上木に固定します。

〇 2.問題文の通り。

〇 3.建て入れ直しで建物の垂直バランスを修正したら本筋かい等で、そのバランスが崩れないよう固定します。

〇 4.継手は荷重に弱いので、母屋の無い場所で継いではなりません。

参考になった数24

03

在来軸組工法は住宅に多く用いられる工法です。

確実に暗記しましょう。

選択肢1. 土台の継手は腰掛けあり継ぎとし、継手付近の下木をアンカーボルトで締め付けた。

土台は構造部の最も下部にあたる構造体です。

木材の継ぎ手は、継いだ時に上にくるものが上木で下になるものが下木です。

アンカーボルトでの締め付けは上木から行います。

選択肢2. 隅通し柱の仕口は土台へ扇ほぞ差しとし、ホールダウン金物を用いてボルトで締め付けた。

隅通し柱とは、隅部にある一階から二階、三階まで途切れることなく通っている柱です。

仕口は土台へ扇ほぞ差しとし、ホールダウン金物を用いてボルトで締め付けます。

選択肢3. 建入れ直し完了後、接合金物や火打材を固定し、本筋かいを取り付けた。

建て入れとは建物全体の垂直、位置などを精度よくする作業のことです。

建て入れ完了後に接合金物や火打ち、本筋交いの取り付けを行います。

選択肢4. 垂木の継手は母屋の上でそぎ継ぎとし、釘で取り付けた。

垂木は屋根板を受ける材料で、母屋の上でそぎ継ぎとし釘で取り付けます。

まとめ

木造在来軸組工法は細かく部材の名前などもわかれているため確認しましょう。

参考になった数7