過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

2級建築施工管理技士の過去問 令和3年(2021年)後期 4 問32

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
工程計画の立案段階で考慮すべき事項として、最も不適当なものはどれか。
   1 .
敷地周辺の上下水道やガス等の公共埋設物を把握する。
   2 .
敷地内の既存埋設物の状況を把握する。
   3 .
全ての工種別の施工組織体系を把握する。
   4 .
敷地における騒音及び振動に関する法的規制を把握する。
( 2級 建築施工管理技術検定試験 令和3年(2021年)後期 4 問32 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

11

工程計画の立案段階で考慮すべき事項は、工事条件の確認、

工事内容の把握、作業能率の把握等があります。

選択肢1. 敷地周辺の上下水道やガス等の公共埋設物を把握する。

設問の通りです。

選択肢2. 敷地内の既存埋設物の状況を把握する。

設問の通りです。

必要があれば試し掘りなどして必要な対策を講じます。

選択肢3. 全ての工種別の施工組織体系を把握する。

誤りです。

工種別の施工組織体系は、総合工程表や工種別施工計画を計画した

検討されます。立案段階で考慮すべき事項ではありません

選択肢4. 敷地における騒音及び振動に関する法的規制を把握する。

設問の通りです。

付箋メモを残すことが出来ます。
7

工程計画の立案段階で考慮すべき事項」と設問にあるので、工程に関連する選択肢を見つけましょう。

選択肢1. 敷地周辺の上下水道やガス等の公共埋設物を把握する。

正しい記述です。

公共埋設物を把握していなかった場合、

公共埋設物を破損→近隣への影響→工事ストップ→工期に影響する可能性があります。

水道、ガス、電気、その他既存の生きている埋設物は必ず調査しておきましょう。

選択肢2. 敷地内の既存埋設物の状況を把握する。

正しい記述です。

既存埋設物を把握していなかった場合、

杭工事・掘削工事で既存埋設物が地中障害物として見つかる→作業が進まない・予定以上の掘削が発生する→工期に影響する可能性があります。

隣の敷地の埋設物が、工事敷地内を通っていることもありますので、敷地境界は特に注意して調査しましょう。

選択肢3. 全ての工種別の施工組織体系を把握する。

間違った記述です。

工種別の施工組織体系の把握は工程に関係ありません。

施工組織体系は安全管理など他の管理項目で重要視されます。

選択肢4. 敷地における騒音及び振動に関する法的規制を把握する。

正しい記述です。

騒音振動問題→近隣住民からのクレーム→工事ストップ→工期に影響する可能性があります。

騒音及び振動は大体の建設工事で発生します。

環境省だけでなく、各自治体で騒音・振動の規制数値が定められています。

近年は技術が発達し、騒音振動を抑制する建設機械も増えているので、騒音振動対策としてそういった建設機械を採用するのも、検討段階で行うべきです。

まとめ

事前調査や仮設計画、工程計画は工事に取り掛かる前に、入念に行う必要があります。

施工管理ではコスト・工程・品質・安全・環境を管理すると言われていますが、工期内に竣工しないとコストが増加する、焦って品質が落ちる、急ぐ為に不安全行動をするなど、ゆとりのない現場は現場の管理が疎かになってしまいます。

工程計画は重要ですので、しっかり覚えましょう。

1

工程計画の立案段階で考慮すべき事項に着目しています。

選択肢1. 敷地周辺の上下水道やガス等の公共埋設物を把握する。

その通りです。

選択肢2. 敷地内の既存埋設物の状況を把握する。

その通りです。

選択肢3. 全ての工種別の施工組織体系を把握する。

間違いです。

工程計画立案段階では把握する必要はありません

選択肢4. 敷地における騒音及び振動に関する法的規制を把握する。

その通りです。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この2級建築施工管理技士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。