2級建築施工管理技士の過去問
令和4年(2022年)前期
1 問3
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 建築施工管理技術検定試験 令和4年(2022年)前期 1 問3 (訂正依頼・報告はこちら)
音に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 吸音率は、壁面に入射した音のエネルギーに対する吸収された音のエネルギーの割合である。
- 正対する反射性の高い壁面が一組だけ存在する室内では、フラッターエコーが発生しやすい。
- 窓や壁体の音響透過損失が大きいほど、遮音性能は高い。
- 材料が同じ単層壁の場合、壁の厚さが厚いほど、一般に音響透過損失は大きくなる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
吸音と遮音、吸音率と透過損失について理解しましょう。
誤りです。
吸音率は、入射音エネルギーと吸収音エネルギーに透過音エネルギーを足したものの比率のことです。
吸音率={(吸収音エネルギー)+(透過音エネルギー)}/入射音エネルギー
・硬く重い材料や、表面がつるつるした材料:吸音率が小さい。
・軟らかくて軽い材料や、表面に孔があいている材料:吸音率が大きい。
室内の向かい合う平行な壁の反射性が高いと、音の反射が繰り返されるフラッターエコー(鳴き竜)が発生しやすくなります。
透過損失は、一般に壁体の遮音性を示す数値のことで、入射音と反射音の差をデシベルで表したものです。
壁が重く厚い材料を用いて厚いほど、また入射周波数が高いほど透過損失の値は大きくなります。
透過損失の値が大きいほど遮音性に優れた材料です。
壁が重く厚いほど透過損失の値は大きくなります。
参考になった数87
この解説の修正を提案する
02
この設問は、音に関しての特徴や材質や周辺環境における音の比例関係について問われています。
設問は誤りです。
吸音率とは、入射する音のエネルギーに対する吸収音と透過音のエネルギー(反射音以外のエネルギー)の和の割合をいいます。
設問の通りです。
フラッターエコーとは、反射音における音響障害の一種で、平行な2つの壁で発生する現象です。
設問の通りです。
音響透過損失とは、材料や構造体の遮音の程度を表す量をいいます。
そのため、音響透過損失が大きいほど、遮音性能は高くなります。
設問の通りです。
音響透過損失等の聞きなじみのない言葉が出てきますが、語句の意味さえ理解すれば得点源になる分野です。
参考になった数39
この解説の修正を提案する
前の問題(問2)へ
令和4年(2022年)前期問題一覧
次の問題(問4)へ