2級建築施工管理技士の過去問
令和4年(2022年)前期
5 問1
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 建築施工管理技術検定試験 令和4年(2022年)前期 5 問1 (訂正依頼・報告はこちら)
鉄筋の継手に関する記述として、不適当なものを2つ選べ。
- 鉄筋の継手には、重ね継手、圧接継手、機械式継手、溶接継手等がある。
- 重ね継手の長さは、コンクリートの設計基準強度にかかわらず同じである。
- フック付き重ね継手の長さには、フック部分の長さを含める。
- 鉄筋の継手の位置は、原則として、構造部材における引張力の小さいところに設ける。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
鉄筋の継手位置は、できるだけ引張力の小さい位置に設け、1カ所に集中しないようにします。
鉄筋継手の工法は、重ね継手・ガス圧接継手・機械式継手・溶接継手の4種類に大別されます。
鉄筋の重ね継手の長さは、コンクリート設計基準強度によって異なり、フックあり・なしによっても異なります。
フックを設ける場合の重ね継手長さは、鉄筋の折り曲げ起点間の距離とし、フック部分の長さは含みません。
鉄筋の継手位置は引張応力の最も小さい部分に設けます。
参考になった数34
この解説の修正を提案する
02
この設問は、鉄筋継手位置や継手長さについて問われています。
設問の通りです。
設問は誤りです。
鉄筋の重ね継手の長さは、コンクリートの設計基準強度の違いにより異なる場合があります。
設問は誤りです。
フック付き重ね継手の長さには、定着起点からフックの折り曲げ開始点までの距離とします。
そのため、フック部分の長さは含みません。
設問の通りです。
コンクリートと継手長さの関係やフック長について頻出ですので、必ず解答できるようにしましょう。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
03
鉄筋工事の鉄筋同士のジョイント部分に関する設問です。
設問の通り、複数の種類があります。
誤りです。設計基準強度が大きいとその分継手長さも長くする必要があります。
誤りです。フック部分の長さは継手長さに含まれません。
継手の位置は強度的に弱点になりやすいので、構造部材における引張力の小さいところに設けます。
継手の種類の特性、長さの判定について理解しましょう。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問10)へ
令和4年(2022年)前期問題一覧
次の問題(問2)へ