2級建築施工管理技士の過去問
令和4年(2022年)後期
3 問5

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 建築施工管理技術検定試験 令和4年(2022年)後期 3 問5 (訂正依頼・報告はこちら)

在来軸組構法における木工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • 真壁の柱に使用する心持ち材には、干割れ防止のため、見え隠れ部分に背割りを入れた。
  • 洋式小屋組における真束と棟木の取合いは、棟木が真束より小さかったため、長ほぞ差しとした。
  • 建入れ直し完了後、接合金物や火打材を固定し、筋かいを取り付けた。
  • 軒桁の継手は、柱心から持ち出して、追掛大栓継ぎとした。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

設問は、在来軸組構法における木工事について問われています。

選択肢1. 真壁の柱に使用する心持ち材には、干割れ防止のため、見え隠れ部分に背割りを入れた。

設問のとおりです。

干割れとは、直射日光や日々の温度差によって木材にひび割れが生じることです。

選択肢2. 洋式小屋組における真束と棟木の取合いは、棟木が真束より小さかったため、長ほぞ差しとした。

設問は、誤りです。

洋式小屋組において、棟木が真束よりも小さい場合、輪なぎほぞ差し、釘打ちとします。

選択肢3. 建入れ直し完了後、接合金物や火打材を固定し、筋かいを取り付けた。

設問のとおりです。

建入れ直し完了後、接合金物や火打材を固定した後に、筋かいを取り付けます。

選択肢4. 軒桁の継手は、柱心から持ち出して、追掛大栓継ぎとした。

設問のとおりです。

軒桁の継手は、柱心から持ち出して、追掛大栓継ぎとします。

まとめ

組み立て方や金物について問われることが多いので、過去問を活用して理解しましょう。

参考になった数44

02

この問題では在来軸組工法における木工事に関して問われています。

専門用語が多く出題されますので各部名称や各継手名称など理解していきましょう。

選択肢1. 真壁の柱に使用する心持ち材には、干割れ防止のため、見え隠れ部分に背割りを入れた。

設問の通りです。

乾燥による割れ防止の為、適度な長さの溝(背割り)を入れます。

選択肢2. 洋式小屋組における真束と棟木の取合いは、棟木が真束より小さかったため、長ほぞ差しとした。

洋式小屋組において棟木が真束より小さい場合は、かすがい金物で緊結します。

選択肢3. 建入れ直し完了後、接合金物や火打材を固定し、筋かいを取り付けた。

建入れ直しが完了した後に金物、火打材、筋交いを取付けていきます。

選択肢4. 軒桁の継手は、柱心から持ち出して、追掛大栓継ぎとした。

設問の通りです。

まとめ

継手に関しては、テキストでイメージ図を見ながら名称を覚えていきましょう。

参考になった数24