2級建築施工管理技士の過去問
令和5年(2023年)前期
1 問2

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 建築施工管理技術検定試験 令和5年(2023年)前期 1 問2 (訂正依頼・報告はこちら)

照明に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • 光束法による室内の平均照度の算出式において、設計対象面上の平均照度は設計対象面の面積に反比例する。
  • ものの見やすさには、視対象の明るさ、視対象と背景の対比、視対象の大きさ及び見る時間が関係する。
  • 点光源による照度は、光源からの距離の2乗に反比例する。
  • 光源の色を表す色温度は、光源と同じ色の光を放つ黒体の絶対温度で表し、単位はルーメン(lm)である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

照明に関する問題は比較的多く出題されています。単位の区別を明確にしておきましょう。

選択肢1. 光束法による室内の平均照度の算出式において、設計対象面上の平均照度は設計対象面の面積に反比例する。

問題文のとおりです。

光束法による算出は、室内(床面)に降り注ぐ光束量を求めるものです。したがって、設計対象面が大きくなれば、平均照度値は低くなります。

選択肢2. ものの見やすさには、視対象の明るさ、視対象と背景の対比、視対象の大きさ及び見る時間が関係する。

問題文のとおりです。日常生活の中で体験している「ものが見やすい、見にくい」が文章化されています。

選択肢3. 点光源による照度は、光源からの距離の2乗に反比例する。

点光源とは、文字通り発行部分が点のように小さい光源(光の出どころ)のことです。

点光源は放射状に光を散らすため、その照度は光源からの距離2に反比例する、という法則があります(距離の逆二乗則)。

 

選択肢4. 光源の色を表す色温度は、光源と同じ色の光を放つ黒体の絶対温度で表し、単位はルーメン(lm)である。

誤りです。

色温度の単位はケルビン(K)です。

ルーメン(lm)は明るさの単位であり、この数値が高いほど明るくなります。

まとめ

照明に関する知識は、施工管理上だけでなく意匠面、演出面をふまえて身につけておくとよいでしょう。

参考になった数127

02

この問題は照明に関する単語を理解しましょう。測光量を表す単位は4つあり定義も覚えておきましょう。

選択肢1. 光束法による室内の平均照度の算出式において、設計対象面上の平均照度は設計対象面の面積に反比例する。

光束法とは光の放射量、エネルギーのことを指します。光束法の単位はlm(ルーメン)ですので一緒に覚えましょう。設問は要するに、平均照度を求める際に照度は設計面積に反比例するかという意味です。面積が広くなると照度は低くなり、狭くなると照度は高くなるため反比例します。

選択肢2. ものの見やすさには、視対象の明るさ、視対象と背景の対比、視対象の大きさ及び見る時間が関係する。

ものの見やすさは設問の通りです。日常生活での見やすさとの関係性が書かれています。

選択肢3. 点光源による照度は、光源からの距離の2乗に反比例する。

点光源とは1つの点から放射される光源のことを指します。設問の通り点光源の照度は光源からの距離に反比例します。

選択肢4. 光源の色を表す色温度は、光源と同じ色の光を放つ黒体の絶対温度で表し、単位はルーメン(lm)である。

㏐(ルーメン)は光の放射量の光束を表す単位です。色温度は物体が発する色合いを示すもので絶対温度K(ケルビン)で表すため設問は間違いです。

まとめ

照明、採光問題は定番問題ですので、単位や単語の意味をよく暗記しましょう。

参考になった数56