2級建築施工管理技士 過去問
令和5年(2023年)前期
問1 (1 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 建築施工管理技術検定試験 令和5年(2023年)前期 問1(1 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

湿度及び結露に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • 単位乾燥空気中の水蒸気の質量を相対湿度という。
  • 飽和水蒸気量は乾球温度によって異なる。
  • 冬季暖房時において、外壁の断熱性が低い場合、室内に表面結露が生じやすい。
  • 冬季暖房時において、熱橋部は温度が低下しやすいため、室内に表面結露が生じやすい。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

結露とは空気中の水蒸気が露点をこえ水滴にかわる現象のことを指します。関連する用語や結露の原理をしっかり覚えましょう。

選択肢1. 単位乾燥空気中の水蒸気の質量を相対湿度という。

「相対湿度」とはその部屋の空気中に水蒸気がどのくらい含まれているかを示す値です。相対湿度は空気中含まれる割合を示すものなので%で表されます。空気中の水蒸気の質量を表すものは「絶対湿度」なのでこの設問は誤りです。

選択肢2. 飽和水蒸気量は乾球温度によって異なる。

乾球温度とは湿度の影響を受けない温度のことで、乾球温度によって飽和水蒸気量は異なります。

選択肢3. 冬季暖房時において、外壁の断熱性が低い場合、室内に表面結露が生じやすい。

冬季は暖気を逃さないように部屋を閉め切り湿度が溜まりやすいです。さらに外気との温度差が大きくなるため、断熱性能が低いと表面結露が起きやすいです。

選択肢4. 冬季暖房時において、熱橋部は温度が低下しやすいため、室内に表面結露が生じやすい。

熱橋とは建物の中で熱の逃げやすい部分のことを指しています。熱橋部は熱伝導率が高くなってしまうため、室内の表面温度が低下し表面結露が起きやすいです。

まとめ

結露の問題は高確率で出題されるので相対湿度、絶対湿度の違いや結露の原理をしっかり覚えましょう。

参考になった数168

02

この問題のポイントは、「なぜ結露が発生するのか」を理解しておくことにあります。

施工管理の上でも関わります。

選択肢1. 単位乾燥空気中の水蒸気の質量を相対湿度という。

単位乾燥空気中の水蒸気の質量は「絶対湿度」です。

一定の乾いている空気中にある湿気の量」といったイメージです。

選択肢2. 飽和水蒸気量は乾球温度によって異なる。

問題文のとおりです。温度によりその中に含まれる水蒸気量は異なります。

選択肢3. 冬季暖房時において、外壁の断熱性が低い場合、室内に表面結露が生じやすい。

問題文のとおりです。

冬季において断熱性能の低い壁に外気が触れると、室内の暖気(水蒸気が多い状態)により表面結露が発生します。

結露防止の手段として、

①壁の断熱性能向上

②室内の水蒸気量を減らす(換気)

などが有効とされています。

選択肢4. 冬季暖房時において、熱橋部は温度が低下しやすいため、室内に表面結露が生じやすい。

問題文のとおりです。熱橋(ヒートブリッジ)とは、特に金物や金属製の配管、鉄骨の柱など熱を伝えやすい部分を指します。

冬季における外の空気は熱橋部の温度を低下させ、表面結露の原因となります。

まとめ

結露は室内外の温度差・湿度差により発生します。施工管理項目としては、

①壁の断熱材が適切に施工されているか

②熱橋部の断熱処理はなされているか

などが重要になりますので覚えておきましょう。

参考になった数103

03

結露とは、空気中の水蒸気が温度差により水滴に代わる現象をいいます。

用語や意味、現象を覚えましょう。

選択肢1. 単位乾燥空気中の水蒸気の質量を相対湿度という。

相対湿度は、ある温度の空気中に含まれる水蒸気量をその温度の飽和水蒸気量で割った割合(%)

単位乾燥空気中の水蒸気の質量は絶対湿度になります。

絶対湿度は水蒸気の質量、相対湿度は水蒸気量の割合になることを覚えておきましょう。
 

選択肢2. 飽和水蒸気量は乾球温度によって異なる。

飽和水蒸気量は、ある温度で空気が保持できる最大の水蒸気量(g/m³)となります。

乾球温度(通常の温度計で測る温度)が上昇すると、空気が保持できる水蒸気の量が増えます。

逆に、温度が下がると空気が保持できる水蒸気の量が減り、結露しやすくなります。

選択肢3. 冬季暖房時において、外壁の断熱性が低い場合、室内に表面結露が生じやすい。

外壁の断熱性が低いと室内の暖かい空気が冷たい壁面に接し、表面温度が低下します。室内の温度を上げると、室温が上がるが、相対湿度は変わらないため、冷たい壁面に触れると結露が発生しやすくなります。

選択肢4. 冬季暖房時において、熱橋部は温度が低下しやすいため、室内に表面結露が生じやすい。

熱橋(ヒートブリッジ)部 とは、建物の構造において、熱が伝わりやすい部分のことです(柱、梁、窓枠、外壁の継ぎ目など)。

熱橋部は断熱が弱く、冷えやすいため結露しやすいです。

まとめ

湿度は絶対湿度、相対湿度の意味、また結露する原因を覚えておきましょう。

参考になった数8