2級建築施工管理技士 過去問
令和5年(2023年)後期
問10 (1 問10)
問題文
図に示す片持梁ABのCD間に等分布荷重wが作用したときの曲げモーメント図として、正しいものはどれか。ただし、曲げモーメントは材の引張側に描くものとする。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 建築施工管理技術検定試験 令和5年(2023年)後期 問10(1 問10) (訂正依頼・報告はこちら)
図に示す片持梁ABのCD間に等分布荷重wが作用したときの曲げモーメント図として、正しいものはどれか。ただし、曲げモーメントは材の引張側に描くものとする。

正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
片持ち梁の反力の求める問題です。
片持ち梁は鉛直方向のどちらか片方のみの力が加わった場合、固定されている点が一番大きく力がかかり、先端に向かって反力が小さくなっていく形をしています。
このモーメント図は片持ち梁で二か所に力が加わった際に見られます。
設問では等分布荷重が中心にかかっているため誤りです。
この図は鉛直方向で上からも下からも力が加わった際にみられるモーメント図です。
このモーメント図は片持ち梁では見られません。
真ん中にかかる等分布荷重と曲げモーメントの形をみるとこのモーメント図が正解です。
モーメント図は各種静定構造の例を覚えることでかなり正解率を上げることができます。
参考になった数29
この解説の修正を提案する
02
片持ち梁は、一端が固定され、もう一端が自由になっている梁のことです。
誤った選択肢です。
モーメント図上で屈折している箇所がある場合は、二点に荷重がかかっていることが読み取れます。
誤った選択肢です。
鉛直方向で上からも下からも力が加わった際にみられるモーメント図です。
誤った選択肢です。
片持ち梁のモーメント図は固定部にモーメント力が発生します。
正しい選択肢です。
等分布荷重と曲げモーメントの形をみるとこのモーメント図が正解です。
力の加わり方をイメージして解答しましょう!
参考になった数8
この解説の修正を提案する
前の問題(問9)へ
令和5年(2023年)後期 問題一覧
次の問題(問11)へ