2級建築施工管理技士 過去問
令和5年(2023年)後期
問11 (1 問11)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 建築施工管理技術検定試験 令和5年(2023年)後期 問11(1 問11) (訂正依頼・報告はこちら)

構造用鋼材に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • 線膨張係数は、約1.2 ✕ 10−5(1/℃)である。
  • 炭素含有量が多くなると、ねばり強さや伸びが大きくなる。
  • 建築構造用圧延鋼材SN400Bの引張強さの下限値は、400N/mm2である。
  • 鋼のヤング係数は、常温では強度に係わらずほぼ一定である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

鋼材は重要な建築材料ですのでしっかり特徴をおさえましょう。

選択肢1. 線膨張係数は、約1.2 ✕ 10−5(1/℃)である。

鋼材の線膨張係数は約1.2 ✕ 10−5(1/℃)で、コンクリートと同じです。

選択肢2. 炭素含有量が多くなると、ねばり強さや伸びが大きくなる。

炭素は鋼材の性質に大きく影響を与え、炭素量が多いと材料の硬さが増します。

そのため、炭素含有量が多くなると、粘り強さや伸びが小さくなります。

選択肢3. 建築構造用圧延鋼材SN400Bの引張強さの下限値は、400N/mm2である。

設問の通り、建築構造用圧延鋼材SN400Bの引張強さの下限値は、400N/mm2です。

選択肢4. 鋼のヤング係数は、常温では強度に係わらずほぼ一定である。

ヤング係数とは材料の強度や弾性を表す指標です。

設問の通り、鋼のヤング係数は、常温では強度に係わらずほぼ一定です。

まとめ

鋼材に関する問題は高確率で出題されるため、しっかり準備しましょう。

参考になった数14

02

構造・施工の分野は主に「何がどのくらいの数値」を覚えるよう意識しましょう!

選択肢1. 線膨張係数は、約1.2 ✕ 10−5(1/℃)である。

正しい記述です。


キーワード: 線膨張係数, 1.2×10⁻⁵
説明: 鋼材の線膨張係数は、約1.2×10⁻⁵(1/℃)前後とされており、正しい数値です。

※数値を暗記しましょう。

選択肢2. 炭素含有量が多くなると、ねばり強さや伸びが大きくなる。

誤った記述です。


キーワード: 炭素含有量, ねばり強さ, 伸び
説明: 鋼材において炭素含有量が増加すると、引張強度や硬さは向上しますが、延性(伸び)や靭性(ねばり強さ)は低下します。

 

選択肢3. 建築構造用圧延鋼材SN400Bの引張強さの下限値は、400N/mm2である。

正しい記述です。


キーワード: SN400B, 引張強さ, 下限値
説明: 建築構造用圧延鋼材SN400Bは、引張強さの下限値が400N/mm²と規定されています。

※出題傾向として「引張強さ」の文言を変えられることがあります。数値だけでは無く何がどのくらいという流れで覚えましょう!

選択肢4. 鋼のヤング係数は、常温では強度に係わらずほぼ一定である。

正しい記述です。


キーワード: ヤング係数, 強度, 一定
説明: 常温における鋼のヤング係数は、鋼材の種類や強度に関係なくほぼ一定です。

まとめ

構造・施工の分野は暗記することが多いので何度も復習しましょう!

参考になった数4