2級建築施工管理技士 過去問
令和5年(2023年)後期
問18 (3 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 建築施工管理技術検定試験 令和5年(2023年)後期 問18(3 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

やり方及び墨出しに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • 水貫は、水杭に示した一定の高さに上端を合わせて、水杭に水平に取り付ける。
  • 鋼製巻尺は、同じ精度を有する巻尺を複数本用意して、そのうちの1本を基準巻尺とする。
  • やり方は、建物の高低、位置、方向、心の基準を明確に表示するために設ける。
  • 2階から上階における高さの基準墨は、墨の引通しにより、順次下階の墨を上げる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

やり方とは基礎工事に着工する前に内、外側の基礎の位置や高さを示すための仮設物です。

選択肢1. 水貫は、水杭に示した一定の高さに上端を合わせて、水杭に水平に取り付ける。

設備の通り、水貫(みずぬき)は水杭に示した一定の高さに上端を合わせて、水杭に水平に取り付けたものです。

選択肢2. 鋼製巻尺は、同じ精度を有する巻尺を複数本用意して、そのうちの1本を基準巻尺とする。

鋼製巻き尺には温度誤差が個体ごとに生まれるため巻尺を複数本用意して、そのうちの1本を基準巻尺とします。

選択肢3. やり方は、建物の高低、位置、方向、心の基準を明確に表示するために設ける。

設問の通りです。やり方は、建物の高低、位置、方向、心の基準を明確に表示するために設ける仮設物です。

選択肢4. 2階から上階における高さの基準墨は、墨の引通しにより、順次下階の墨を上げる。

高さの基準墨は順次下階から上階に向けて基準墨を引っ張ります。

まとめ

建築のスタートとなるやり方に関する問題でした。

参考になった数19

02

やり方と墨出しの内容を理解しましょう!

選択肢1. 水貫は、水杭に示した一定の高さに上端を合わせて、水杭に水平に取り付ける。

正しい記述です。


キーワード: 水杭、水貫
説明: 水杭に示された一定の高さに合わせ、上端をそろえて水貫を水平に取り付ける方法は、標準的な手法です。

選択肢2. 鋼製巻尺は、同じ精度を有する巻尺を複数本用意して、そのうちの1本を基準巻尺とする。

正しい記述です。


キーワード: 鋼製巻尺、基準巻尺
説明: 複数の鋼製巻尺のうち一つを基準巻尺として使用することで、誤差を防止する方法は、有効な手法です。

選択肢3. やり方は、建物の高低、位置、方向、心の基準を明確に表示するために設ける。

正しい記述です。


キーワード: 高低、位置
説明: 設問の記述の通りです。

建物の各種基準(高さ、位置、方向、中心)を明確に示すための墨出しは、やり方の正確な測定方法です。

選択肢4. 2階から上階における高さの基準墨は、墨の引通しにより、順次下階の墨を上げる。

誤った記述です。


キーワード: 高さの基準墨、墨の引通し
説明: 設問の記述の方法は、下階の誤差がそのまま上階に伝播するため、誤差が累積しやすく、正確な高さの確保が困難になります。

各階ごとに独立した正確な高さを確保する必要があります。

まとめ

やり方の設置方法と内容を理解しましょう。

参考になった数5