2級建築施工管理技士 過去問
令和5年(2023年)後期
問33 (4 問5)
問題文
バーチャート工程表の特徴に関する記述として、ネットワーク工程表と比較した場合、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 建築施工管理技術検定試験 令和5年(2023年)後期 問33(4 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
バーチャート工程表の特徴に関する記述として、ネットワーク工程表と比較した場合、最も不適当なものはどれか。
- 手軽に作成することができ、視覚的に工程が把握しやすい。
- 作業間調整に伴う修正がしやすい。
- 前工程の遅れによる後工程への影響が把握しにくい。
- 全体工期の短縮を検討する場合、工程のどこを縮めればいいのかわかりにくい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
バーチャート工程表とは縦軸に作業項目、横軸に日付を記入したものです。
ネットワーク工程表とは工事全体の流れが一目でわかるよう、作業項目を矢印でつないだ工程表です。
バーチャート工程表をネットワーク工程表と比較して特徴を解答する問題です。
設問の通り、バーチャート工程表は比較的手軽に作成でき、視覚的に工程が把握しやすいです。
バーチャート工程表は作業の順序は正確に把握できないため、作業間調整に伴う修正はしにくいです。
バーチャート工程表は作業の順序や流れを正確に把握できないため前工程の遅れによる後工程への影響が把握しにくいです。
設問の通り、バーチャート工程表は作業の相互関係を把握できないため、どの工程を縮めるといいのか分かりにくいです。
工程表の比較に関する問題は多く出題されるため特徴をおさえましょう。
参考になった数22
この解説の修正を提案する
02
バーチャート工程表の特徴に関する問題です。
正しい記述です。
キーワード: 視覚性、作成の容易さ
説明: バーチャート工程表は横棒グラフで表現され、作業の開始・終了時期や期間が一目で把握できるため、視覚的に優れているといえます。
また、手書きでも作成できるため、ネットワーク工程表に比べて作成が容易です。
誤った記述です。
キーワード: 修正の難易度、作業間の関係性
説明: バーチャート工程表は各工事の作業間関係が明確に表現されていないため、一部の作業日程を変更した場合、関連する全ての作業を手動で調整する必要があります。
正しい記述です。
キーワード: 依存関係、影響把握
説明: バーチャート工程表は各工事の作業間関係が明確に明示されていないため、ある作業が遅延した場合に、それが後続の作業にどのように影響するかを直接的に把握することが難しいです。
正しい記述です。
キーワード: クリティカルパス、工期短縮
説明: バーチャート工程表ではクリティカルパスが明示されないため、全体工期を短縮するために優先で対応すべき作業を特定することが困難です。
バーチャート工程表とネットワーク工程表の特徴を覚えましょう!
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問32)へ
令和5年(2023年)後期 問題一覧
次の問題(問34)へ