2級建築施工管理技士 過去問
令和6年(2024年)前期
問8 (ユニットB 問4)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級建築施工管理技士試験 令和6年(2024年)前期 問8(ユニットB 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
- 柱と梁を接合する接合部に設ける通しダイアフラムは、梁のフランジ厚さと同じ板厚のものを用いる。
- 柱の形式には、形鋼等の単一材をそのまま用いた柱のほか、鋼板を組み合わせた溶接H形断面等の組立て柱がある。
- 合成梁に用いる頭付きスタッドは、鉄骨梁と鉄筋コンクリート床スラブが一体となるように設ける部材である。
- フィラープレートは、厚さの異なる板をボルト接合する際に、板厚の差による伱間を少なくするために設ける部材である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
鉄骨構造に関する問題です!
誤った記述です。
キーワード: 通しダイアフラム、板厚、梁のフランジ
説明: 通しダイアフラムの設計は、梁のフランジ厚さに合わせる必要があるとは限りません。
構造全体の剛性や接合部の力の伝達を考慮し、適切な板厚が選定されます。
正しい記述です。
キーワード: 柱の形式、単一材、組立て柱
説明: 鉄骨構造では、形鋼などの単一材を用いた柱だけでなく、鋼板を組み合わせた溶接H形断面等の組立て柱も用いられています。
正しい記述です。
キーワード: 合成梁、頭付きスタッド
説明: 合成梁では、頭付きスタッドが鉄骨梁と鉄筋コンクリート床スラブを一体にするために配置され、構造の一体性を確保する役割を担っています。
正しい記述です。
キーワード: フィラープレート、板厚の差、ボルト接合
説明: フィラープレートは、厚さの異なる板同士をボルト接合する際に、板厚の差による隙間を補正するために用いられる部材です。
各部材の名称と特徴を併せて覚えましょう!
参考になった数55
この解説の修正を提案する
02
鉄骨構造に関する部材の役割と、設計根拠(考え方)を理解することが大切です。
通しダイアフラムは「柱のウェブ面全体に通す鋼板」で、
梁から柱へ力をしっかり伝えるための部材です。
通しダイアフラムの板厚は、必ずしも梁のフランジの厚さに合わせる必要はありません。
構造全体の強さや接合部にかかる力の流れを考えて、適切な厚さが設計されます。
よって誤った記述となります。
鉄骨の柱には、H形鋼や角形鋼管などの単一部材のほか、
鋼板を溶接して作る組立て柱(溶接H形や箱形など)があります。
よって正しい記述となります。
頭付きスタッドは、鉄骨とコンクリートをしっかり一体化させるための部材で、合成梁の基本構成要素です。
よって正しい記述となります。
フィラープレートは、厚さの違う部材をボルトで接合する際の段差を調整する部材です。
ズレやすき間を防ぐために使用されます。
よって正しい記述となります。
「〜と同じ厚さにする」など、決めつける表現には注意しましょう。
構造設計では力に応じて柔軟に設計されます。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問7)へ
令和6年(2024年)前期 問題一覧
次の問題(問9)へ