2級建築施工管理技士 過去問
令和6年(2024年)前期
問17 (ユニットC 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級建築施工管理技士試験 令和6年(2024年)前期 問17(ユニットC 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

空気調和設備に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • ファンコイルユニットは、熱源機器でつくられた冷水や温水の供給を受け、冷暖房を行う機器である。
  • 全熱交換器は、換気のために排出する室内空気が持つ熱量を回収する装置である。
  • 定風量単一ダクト方式は、一定の風量で送風するシステムで、負荷変動の異なる複数の空間に適している。
  • 各階ユニット方式は、各階ごとに空調機を分散設置して空調を行う方式で、各階ごとの負荷変動に対応できる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

空気調和設備に関する問題です!

選択肢1. ファンコイルユニットは、熱源機器でつくられた冷水や温水の供給を受け、冷暖房を行う機器である。

正しい記述です。

 

キーワード: ファンコイルユニット、冷温水による冷暖房

説明: ファンコイルユニットは、冷水や温水を内部のコイルに通し、空気をファンで強制的に通過させることで冷暖房を行います。

選択肢2. 全熱交換器は、換気のために排出する室内空気が持つ熱量を回収する装置である。

正しい記述です。

 

キーワード: 全熱交換器、熱回収、換気

説明: 全熱交換器は、排気と給気の間で熱と湿気を交換する装置であり、省エネルギーを実現する設備です。

選択肢3. 定風量単一ダクト方式は、一定の風量で送風するシステムで、負荷変動の異なる複数の空間に適している。

誤った記述です。

 

キーワード: 定風量、単一ダクト方式、負荷変動

説明: 定風量単一ダクト方式は常に一定の風量で送風するため、負荷の異なる複数空間においては、個別制御が難しく、冷暖房の無駄が生じやすくなります。

可変風量(VAV)方式などの方が適しています。

選択肢4. 各階ユニット方式は、各階ごとに空調機を分散設置して空調を行う方式で、各階ごとの負荷変動に対応できる。

正しい記述です。

 

キーワード: 各階ユニット方式、分散設置、負荷変動対応

説明: 各階に空調機を設置することで、階ごとの利用状況や熱負荷に応じた空調が可能となり、エネルギー効率の向上にも寄与します。

まとめ

各種空気調和設備について特徴を理解しましょう!

参考になった数40

02

この問題では、空調機器の基本構成と適用性に関する理解が問われています。

空調方式にはそれぞれメリット・デメリットがあるので、特徴を比較して覚えることが効果的です。

選択肢1. ファンコイルユニットは、熱源機器でつくられた冷水や温水の供給を受け、冷暖房を行う機器である。

ファンコイルユニットは、冷温水を受けて空気を冷暖房する装置です。
 

よって正しい記述となります。

 

選択肢2. 全熱交換器は、換気のために排出する室内空気が持つ熱量を回収する装置である。

全熱交換器は給排気のエネルギーを回収して、外気負荷を軽減する装置です。

 

よって正しい記述となります。

 

選択肢3. 定風量単一ダクト方式は、一定の風量で送風するシステムで、負荷変動の異なる複数の空間に適している。

定風量方式は各室に同一風量を供給するため負荷変動の異なる空間には不向きです。

 

よって誤った記述となります。

選択肢4. 各階ユニット方式は、各階ごとに空調機を分散設置して空調を行う方式で、各階ごとの負荷変動に対応できる。

各階ユニット方式は、階ごとに機器を設置し、負荷の異なる階に柔軟に対応できるのが特長です。

 

よって正しい記述となります。

まとめ

「〇〇に適している」という記述が出た場合は、方式と内容が合っているかを冷静に判断しましょう。

参考になった数4