2級建築施工管理技士 過去問
令和6年(2024年)前期
問18 (ユニットD 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級建築施工管理技士試験 令和6年(2024年)前期 問18(ユニットD 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

墨出し等に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • 通り心の墨打ちができないため、通り心より1m離れたところに設けた逃げ墨を基準墨とした。
  • 建物四隅の基準墨の交点を上階に移す際、2点を下げ振りで移し、他の2点はセオドライトで求めた。
  • 型枠の建込み位置等に付ける子墨は、基準墨から出した。
  • 陸墨を柱主筋に移す作業は、台直し等を終え、柱主筋が安定した後に行った。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

墨出し等に関する問題です!

選択肢1. 通り心の墨打ちができないため、通り心より1m離れたところに設けた逃げ墨を基準墨とした。

正しい記述です。

 

キーワード: 逃げ墨、基準墨、通り心

説明: 障害物等の理由で通り芯上に墨を打てない場合、一定の距離を取った位置に逃げ墨を設け、それを基準墨とします。

選択肢2. 建物四隅の基準墨の交点を上階に移す際、2点を下げ振りで移し、他の2点はセオドライトで求めた。

誤った記述です。

 

キーワード: 基準墨の上階移設、下げ振り、セオドライト

説明: 墨の鉛直移動は、通常すべての点で下げ振りを用いて行うのが原則であり、セオドライトで他の点を補完するのは誤りです。

選択肢3. 型枠の建込み位置等に付ける子墨は、基準墨から出した。

正しい記述です。

 

キーワード: 子墨、型枠、基準墨

説明: 子墨は基準墨から導き出す補助墨であり、型枠の位置や寸法出しなどに使用されます。

選択肢4. 陸墨を柱主筋に移す作業は、台直し等を終え、柱主筋が安定した後に行った。

正しい記述です。

 

キーワード: 陸墨、柱主筋、台直し

説明: 陸墨は、鉄筋が安定してから行うのが基本です。

鉄筋が揺れていると正確な位置出しができないため、台直しなどの作業後に実施するのが適切です。

まとめ

墨出し作業の基本的手順・方法や使用機器の用途について理解を深めましょう!

参考になった数42

02

この問題では、墨出しの基本ルールと作業手順を理解しているか問われています。
 

選択肢1. 通り心の墨打ちができないため、通り心より1m離れたところに設けた逃げ墨を基準墨とした。

逃げ墨とは、通り芯に墨を打てない場所で、芯から一定距離を離して打つ仮の基準墨です。

 

よって正しい記述となります。
 

選択肢2. 建物四隅の基準墨の交点を上階に移す際、2点を下げ振りで移し、他の2点はセオドライトで求めた。

建物の四隅を正確に移すには、四隅すべてを下げ振りで垂直に移す必要があります。

 

よって誤った記述となります。
 

選択肢3. 型枠の建込み位置等に付ける子墨は、基準墨から出した。

子墨(施工用墨)は、基準墨から展開して出します。

 

よって正しい記述となります。
 

選択肢4. 陸墨を柱主筋に移す作業は、台直し等を終え、柱主筋が安定した後に行った。

陸墨(ろくずみ)を柱筋に移す際は、鉄筋の位置が安定してから行います。

 

よって正しい記述となります。
 

まとめ

各墨の名称と役割(基準墨・逃げ墨・子墨・陸墨)を覚えましょう。

垂直・水平の位置移動にはそれぞれ適した測定機器があることを理解しましょう。

参考になった数7

03

墨出しに関しては、現場で先輩に教わったまま、なかなか正しく学ぶ機会がないのではないでしょうか。

選択肢1. 通り心の墨打ちができないため、通り心より1m離れたところに設けた逃げ墨を基準墨とした。

正しい記述です。

障害物などがあり墨が打てないときは一定距離離れた場所に逃げ墨を打って基準とします。

選択肢2. 建物四隅の基準墨の交点を上階に移す際、2点を下げ振りで移し、他の2点はセオドライトで求めた。

不適当な記述です。

建物四隅の基準墨の交点を上階に移す際にセオドライト(角度測量器)は使いません。

選択肢3. 型枠の建込み位置等に付ける子墨は、基準墨から出した。

正しい記述です。

子墨を、基準墨(親墨)から出すのは問題ありません。

選択肢4. 陸墨を柱主筋に移す作業は、台直し等を終え、柱主筋が安定した後に行った。

正しい記述です。

陸墨を柱主筋に移す作業は、台直し等を終え、柱主筋が安定した後に行った。安定してから墨を移すべきなので問題のない記述です。

まとめ

墨出しは、人や現場の常用によって出す順序が違ったりしてなかなか正解がわかりにくいですが、参考書などを見て基本を押さえる必要がアリます。

参考になった数0