2級建築施工管理技士 過去問
令和6年(2024年)前期
問19 (ユニットD 問2)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級建築施工管理技士試験 令和6年(2024年)前期 問19(ユニットD 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
- 根固め液は、あらかじめ掘削した孔に杭を挿入した後に注入する。
- アースオーガーによる掘削は、粘着力の大きな地盤や硬い地盤ほど掘削速度を遅くする。
- オーガーヘッドは、杭径より大きいものを用いる。
- 掘削中の孔壁の崩壊を防ぐための掘削液は、一般的にベントナイト泥水を用いる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
既製コンクリート杭のセメントミルク工法に関する問題です。
誤った記述です。
キーワード: 根固め液、注入時期、杭挿入前
説明: セメントミルク工法では、根固め液は杭を挿入する前に掘削孔に注入します。
正しい記述です。
キーワード: 掘削速度、粘性土、硬質地盤
説明: 地盤が硬かったり、粘着力が強い場合には、機械への負担や過剰掘削を避けるため、掘削速度を遅くして慎重に作業を行う必要があります。
正しい記述です。
キーワード: オーガーヘッド、杭径との関係
説明: 根固め液の充填スペースを確保するため、オーガーヘッドの径は杭径よりも大きく設計されます。
正しい記述です。
キーワード: 掘削液、孔壁保護、ベントナイト泥水
説明: セメントミルク工法でも、地盤条件によっては孔壁の崩壊防止にベントナイト泥水が使用されます。
既製コンクリート杭のセメントミルク工法の手順について理解しましょう!
参考になった数44
この解説の修正を提案する
02
この問題では、セメントミルク工法の施工手順を、正確に理解しているか問われています。
セメントミルク工法では、杭を挿入する前に根固め液を注入するのが正しい手順です。
よって誤った記述となります。
粘性土や硬質地盤は抵抗が大きいため、掘削速度を落として丁寧に掘るのが基本です。
よって正しい記述となります。
杭を無理なく挿入するために、オーガーの径は杭径より少し大きくします。
よって正しい記述となります。
ベントナイト泥水は、孔壁を安定させる掘削液として使用されます。
よって正しい記述となります。
セメントミルク工法の、掘削→根固め液注入→杭の挿入→ミルク注入という順番を覚えましょう。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問18)へ
令和6年(2024年)前期 問題一覧
次の問題(問20)へ