2級建築施工管理技士 過去問
令和6年(2024年)後期
問3 (ユニットA 問3)
問題文

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級建築施工管理技士試験 令和6年(2024年)後期 問3(ユニットA 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

- 4kN
- 5kN
- 7kN
- 8kN
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
構造力学の問題です。
1.反力の求め方
ΣMA=-VB×4+4×3+8×2=0
-4VB=-28
VB=7kN
※4×3、8×2は支点Aに対して右回りのため符号は+となります。
又、-VB×4は左回りのため符号は-となります。
VB=7kNとなるため誤った記述です。
VB=7kNとなるため誤った記述です。
VB=7kNとなるため正しい記述です。
VB=7kNとなるため誤った記述です。
構造力学は力の流れをイメージすることが大切です!
公式も合わせて覚えましょう!
参考になった数23
この解説の修正を提案する
02
構造力学の問題です。
答えは以下の様に求めます。
ΣMA=-VB×4+4×3+8×2=0
-4VB=-28
VB=7kN
VB=7kNとなるため誤った記述です。
VB=7kNとなるため誤った記述です。
VB=7kNとなるため正しい記述です。
VB=7kNとなるため誤った記述です。
構造力学は難しい範囲ですが、公式を覚えてしっかり解けるようにしましょう。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
この問題は、単純梁に複数の集中荷重が作用した場合の、支点反力を求める基本的な構造計算問題です。
・問題の整理
梁の長さ AB = 4m(2m + 1m + 1m)
荷重 P₁ = 8kN(点C)、P₂ = 4kN(点D)
求めるもの 支点Bの鉛直反力
・反力の求め方
ΣMA=-VB×4+4×3+8×2=0
-4VB=-28
VB=7kN
・各計算の意味
1.ΣMA = -VB×4 + 4×3 + 8×2 = 0
・この式は「A点まわりのモーメントの釣り合い」を表しています。
2.-VB×4
・VB 支点Bの反力(上向き)
・4 A点からB点までの距離
・符号がマイナス 反力VBは上向きで、A点まわりに左回りのモーメント
3. 8×2
・8 荷重P₁の大きさ(8kN)
・2 A点から荷重P₁(点C)までの距離
・符号がプラス 荷重P₁は下向きで、A点まわりに右回りのモーメント
不正解です。
不正解です。
正解です。
不正解です。
モーメントの符号は回転方向で決まります。
この問題では右回りをプラスとしているため、下向き荷重はプラス、上向き反力はマイナスになります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問2)へ
令和6年(2024年)後期 問題一覧
次の問題(問4)へ