2級建築施工管理技士 過去問
令和6年(2024年)後期
問37 (ユニットE 問10)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級建築施工管理技士試験 令和6年(2024年)後期 問37(ユニットE 問10) (訂正依頼・報告はこちら)
- 単管足場の地上第一の布は、高さ2m以下の位置に設けた。
- 単管足場の隣接する建地の継手部は、同一レベルとなるように配置した。
- 単管足場の建地の間隔は、けた行方向1.85m以下、はり間方向1.5m以下とした。
- 移動式足場(ローリングタワー)の脚輪のブレーキは、移動中を除き、常に作動させた。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
足場に関する問題です!
正しい記述です。
キーワード: 地上第一の布
説明:
単管足場では、最下段の布は地上から2m以下の位置に設置することが定められています。
誤った記述です。
キーワード: 建地継手部、継手位置のずらし
説明:
単管足場では、縦材である建地の継手は、隣接する建地と同一レベルに揃えません。
正しい記述です。
キーワード: 建地間隔、けた行方向1.85m、はり行方向1.5m、
説明:
単管足場の建地同士の間隔は、けた行方向1.85m以下、はり行方向1.5m以下と定められています。
正しい記述です。
キーワード: 移動式足場、脚輪ブレーキ、作業中の安全確保
説明:
移動式足場では、作業中は脚輪のブレーキを必ず作動させておきます。
足場についての問題は過去問を中心に数値を覚えましょう!
参考になった数35
この解説の修正を提案する
02
この問題では足場の安全な設置方法と、構造基準を理解しているか問われています。
布とは作業床を支える水平材のことです。
2m以下に設置することで、作業員が安全に昇降できます。
よって正しい記述となります。
建地(たてじ)とは垂直に立てる支柱のことで、継手部を同一レベルにするとその高さで強度が弱くなります。
そのため継手部は互い違いにします。
よって誤った記述となります。
けた行方向(足場の長手方向)1.85m以下、はり間方向(足場の短手方向)1.5m以下は適切な間隔です。
よって正しい記述となります。
移動式足場は不意に動くと危険なため、移動時以外はブレーキを掛けておく必要があります。
よって正しい記述となります。
建地の継手部を同じ高さに揃えると、その部分が弱点となり足場全体の強度が低下します。
継手部を互い違いにするのは、足場の強度確保になります。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問36)へ
令和6年(2024年)後期 問題一覧
次の問題(問38)へ