2級建築施工管理技士 過去問
令和6年(2024年)後期
問38 (ユニットF 問1)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級建築施工管理技士試験 令和6年(2024年)後期 問38(ユニットF 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
- 水セメント比は、耐久性を確保するためには、小さいほうがよい。
- 単位水量は、打込み後のブリーディングの増加を抑えるためには、できるだけ少なくする。
- 単位セメント量は、乾燥収縮によるひび割れを防止するためには、できるだけ少なくする。
- スランプは、レディーミクストコンクリート工場出荷時における値を指定する。
- 粗骨材は、ワーカビリティーを向上させるためには、扁平なものよりも球形のものを用いる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
普通コンクリートの調合に関する問題です!
正しい記述です。
キーワード: 水セメント比、耐久性
説明: コンクリートの耐久性を高めるためには、水セメント比を小さくします。
正しい記述です。
キーワード: 単位水量、ブリーディング
説明: ブリーディングは、コンクリート中の水分が沈下したセメント等の粒子を押し上げる現象です。
単位水量を少なくすると、余剰の自由水が減少し、ブリーディングの発現も抑制されます。
正しい記述です。
キーワード: 単位セメント量、乾燥収縮、ひび割れ
説明: 単位セメント量を減らすと、コンクリート内の水和生成物量が減少し、硬化後の乾燥収縮量も減少します。
誤った記述です。
キーワード: スランプ、現場到着時、工場出荷時
説明: 輸送中の撹拌・温度変化・蒸発等で変動しやすいため、現場到着後または打込み直前の値を指定します。
正しい記述です。
キーワード: 粗骨材、ワーカビリティー、骨材形状
説明: 骨材が球状に近いほど、粒子同士のすべりがよくなるため、モルタルとの混合状態が改善され、ワーカビリティーが向上します。
各用語について理解しましょう!
参考になった数25
この解説の修正を提案する
02
この問題ではコンクリートの調合における各材料の役割と、品質への影響を理解しているか問われています。
水セメント比を小さくすると、密実で強いコンクリートになり耐久性が向上します。
よって正しい記述となります。
単位水量を減らすと、ブリーディング(打込み後に水が浮き上がる現象)が抑えられます。
よって正しい記述となります。
セメント量が多いと乾燥収縮が大きくなり、ひび割れしやすくなります。
よって正しい記述となります。
スランプ(コンクリートの軟らかさの指標)は荷卸し地点での値を指定します。
運搬中に硬くなるため、工場出荷時ではありません。
よって誤った記述となります。
粗骨材は扁平より球形の方が流動性が良く、作業のしやすさが向上します。
よって正しい記述となります。
スランプの指定場所は頻出問題なので、「荷卸し地点」を確実に覚えましょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問37)へ
令和6年(2024年)後期 問題一覧
次の問題(問39)へ