2級建築施工管理技士 過去問
令和6年(2024年)後期
問39 (6 問2)
問題文
高力ボルト摩擦接合に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級建築施工管理技士試験 令和6年(2024年)後期 問39(6 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
高力ボルト摩擦接合に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- ボルトの締付けは、ボルト群ごとに継手の周辺部より中央に向かう順序で行った。
- ナットとボルトが共回りを生じたため、新しいボルトセットに取り替えた。
- フィラープレートの材質は、母材の材質に係わらず、400N/mm2級鋼材とした。
- 摩擦面の錆の発生状態は、鋼材の表面が一様に赤く見える程度とした。
- ナット側の座金は、座金の内側面取り部がナットに接する側に取り付けた。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
高力ボルト摩擦接合に関する問題です!
誤った記述です。
キーワード: 締付け順序、中心から外周
説明:
高力ボルト摩擦接合では、まず継手中央付近のボルトから締め始め、外側に向かって均等に締付けていくことで、板材とボルト座面の圧着力が均一に得られます。
一方、周辺部から中央に向かう順序で締めると、接合面の圧着力にムラが生じ、所定の摩擦力が確保しづらくなります。
正しい記述です。
キーワード: 共回り、ボルトセット交換
説明:
高力ボルトセットは共回りが発生した時点で全て交換します。
正しい記述です。
キーワード: フィラープレート、材質統一
説明:
フィラープレートは隙間を合わせるために挿入しますが、母材の強度にかかわらず、摩擦面として機能させるには400 N/mm²級鋼材を用います。
正しい記述です。
キーワード: 摩擦面の錆、表面状態
説明:
表面に付着する薄い赤錆は、組立て直前であれば許容されます。
正しい記述です。
キーワード: 座金、内側面取り向き
説明:
座金を取り付ける際、座金の面取りされた内側がナットに接するように配置します。
各材料について特徴を覚えましょう!
参考になった数14
この解説の修正を提案する
前の問題(問38)へ
令和6年(2024年)後期 問題一覧
次の問題(問40)へ