国内旅行業務取扱管理者 過去問
令和2年度(2020年)
問73 (国内旅行実務 問73)
問題文
川や海の自然に恵まれた我が国には数多くの橋が架けられているが、橋は生活に必要なインフラであると共に、景観の美しさや構造的特徴、その歴史などから、観光資源の1つにもなっている。
淡路島と( A )を結ぶ明石海峡大橋は世界最長の吊り橋として知られる。また、コバルトブルーの海上に緩やかなカーブを描く( a )伊良部大橋は美しい景色が写真映えすると人気である。
景観の他にも、石造りのアーチ水路橋で今も灌漑施設として利用されている( b )通潤橋、歌川広重の浮世絵にも描かれ両岸から四層のはねぎによって支えられている( c )猿橋、木造で五連のアーチを描く( d )錦帯橋などは、その景観と共に架橋の歴史や技術の高さなども人気の一因となっている。
下線( b )と同じ都道府県で行われる代表的な祭りとして最も適当なものは、次のうちどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
国内旅行業務取扱管理者試験 令和2年度(2020年) 問73(国内旅行実務 問73) (訂正依頼・報告はこちら)
川や海の自然に恵まれた我が国には数多くの橋が架けられているが、橋は生活に必要なインフラであると共に、景観の美しさや構造的特徴、その歴史などから、観光資源の1つにもなっている。
淡路島と( A )を結ぶ明石海峡大橋は世界最長の吊り橋として知られる。また、コバルトブルーの海上に緩やかなカーブを描く( a )伊良部大橋は美しい景色が写真映えすると人気である。
景観の他にも、石造りのアーチ水路橋で今も灌漑施設として利用されている( b )通潤橋、歌川広重の浮世絵にも描かれ両岸から四層のはねぎによって支えられている( c )猿橋、木造で五連のアーチを描く( d )錦帯橋などは、その景観と共に架橋の歴史や技術の高さなども人気の一因となっている。
下線( b )と同じ都道府県で行われる代表的な祭りとして最も適当なものは、次のうちどれか。
- 金刀比羅宮例大祭
- 山鹿灯籠まつり
- おはら祭
- 唐津くんち
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
通潤橋は熊本県山都町にあり、灌漑用水の通水を川をまたいで対岸に送り届ける役割を持つ歴史的建造物です。
同じ熊本県の山鹿市(山鹿温泉)で毎年8月に開かれる山鹿灯籠まつりは、熊本県を代表する祭事の一つです。
1の金刀比羅宮例大祭は香川県琴平町、3のおはら祭は鹿児島県鹿児島市、4の唐津くんちは佐賀県唐津市でそれぞれ開かれます。
金刀比羅宮例大祭は毎年10月、残りの2つは11月のお祭りです。
参考になった数41
この解説の修正を提案する
02
正解 2
通潤橋は熊本県にあります。
1の金刀比羅宮例大祭は、香川県琴平町の金刀比羅宮で行われる祭です。
2の山鹿灯籠まつりは、熊本県山鹿市の大宮神社で行われる祭です。「千人灯籠踊り」などが踊られます。
3のおはら祭は、鹿児島県鹿児島市で行われる祭です。「おはら節」や「ハンヤ節」などが踊られます。
4の唐津くんちは、佐賀県唐津市の唐津神社で行われる祭です。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
03
正解は2の「山鹿灯籠まつり(やまがとうろうまつり)」です。
この問題は、石造りの歴史的なアーチ水路橋である通潤橋の所在地である都道府県と、そこで開催される代表的な祭りを正しく結びつけられるかがポイントです。
通潤橋が熊本県にあることを押さえ、同県の祭りを理解しておくことが重要です。
香川県琴平町の金刀比羅宮で行われる、讃岐地方の伝統行事で、毎年10月に開催されます。
熊本県とは一致しないため誤りです。
熊本県山鹿市で毎年8月に開催される祭りで、山鹿温泉の地元の伝統行事です。
夜に千人の参加者が頭に灯籠を載せて踊る「千人灯籠踊り」が特に有名で、幻想的な風景が多くの観光客を魅了しています。
通潤橋が位置する熊本県の祭りであり、この問題の正解となります。
鹿児島県鹿児島市で11月に開催される祭りで、「おはら節」や「ハンヤ節」などの踊りが見どころです。
熊本県とは一致しないため誤りです。
佐賀県唐津市で11月に行われる祭りで、唐津神社の秋季大祭にあたります。
熊本県とは一致しないため誤りです。
地域に根差した伝統行事は観光資源としても重要なため、都道府県ごとの代表的な祭りや行事はしっかり覚えておきましょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問72)へ
令和2年度(2020年) 問題一覧
次の問題(問74)へ