国内旅行業務取扱管理者 過去問
令和2年度(2020年)
問75 (国内旅行実務 問75)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

国内旅行業務取扱管理者試験 令和2年度(2020年) 問75(国内旅行実務 問75) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文章を読み、以下の設問について、該当する答を選択肢の中から1つ選びなさい。

川や海の自然に恵まれた我が国には数多くの橋が架けられているが、橋は生活に必要なインフラであると共に、景観の美しさや構造的特徴、その歴史などから、観光資源の1つにもなっている。
淡路島と( A )を結ぶ明石海峡大橋は世界最長の吊り橋として知られる。また、コバルトブルーの海上に緩やかなカーブを描く( a )伊良部大橋は美しい景色が写真映えすると人気である。
景観の他にも、石造りのアーチ水路橋で今も灌漑施設として利用されている( b )通潤橋、歌川広重の浮世絵にも描かれ両岸から四層のはねぎによって支えられている( c )猿橋、木造で五連のアーチを描く( d )錦帯橋などは、その景観と共に架橋の歴史や技術の高さなども人気の一因となっている。

下線( d )と同じ都道府県にある城・城跡は、次のうちどれか。
  • 高知城
  • 島原城
  • 津山城(鶴山公園)
  • 萩城跡(指月公園)

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は萩城跡(指月公園)です。

錦帯橋は山口県岩国市の錦川に架かっており、釘を1本も使わない組木技術で造られていることでも知られています。

萩城跡は同じ山口県ですが山陰側の萩市にあります。「指月」(しづき)は萩城の別名でもあり、築城された場所の山の名前です。

高知城は高知県高知市、島原城は長崎県島原市、津山城(鶴山公園)は岡山県津山市にそれぞれあります。

うち高知城だけは江戸時代の天守など貴重な建造物を残します。

(残りはいずれも明治時代の廃城令後に破却)

参考になった数29

02

錦帯橋は山口県にあります。

選択肢1. 高知城

高知城は、高知県高知市にあります。山内一豊が完成させました。

選択肢2. 島原城

島原城は、長崎県島原市にあります。松倉重政が築いたものです。

選択肢3. 津山城(鶴山公園)

津山城(鶴山公園)は、岡山県津山市にあります。森忠政が築いたものです。現在は鶴山公園として整備されています。

選択肢4. 萩城跡(指月公園)

萩城跡(指月公園)は、山口県萩市にあります。別名「指月城」です。現在は指月公園として整備されています。

参考になった数16

03

正解は4の 萩城跡(指月公園) です。
この問題は、錦帯橋の所在地=山口県を正しく把握しているかを前提に、同じ山口県内にある城・城跡を選べるかどうかを問う設問です。
いずれも著名な城ですが、所在地を混同しやすいため、知識の整理がポイントです。

 

なお、錦帯橋(きんたいきょう)は山口県岩国市にある、五連の木造アーチが美しい歴史的な橋です。
江戸時代初期に建造され、現在の橋は幾度かの再建を経て忠実に復元されたものです。

釘を使わない木組み技法が特徴で、周囲の自然景観との調和も高く、観光名所として全国的に有名です。

選択肢1. 高知城

高知県高知市に位置する、土佐藩主・山内一豊が築城した平山城です。
現存天守12城の一つで、天守・本丸御殿ともに現存する貴重な城です。

山口県とは一致しないため誤りです。

選択肢2. 島原城

長崎県島原市に位置する、松倉重政により築かれた、白亜の五層天守が特徴の城です。

江戸時代の初期、島原の乱の舞台ともなった地域です。

山口県とは一致しないため誤りです。

選択肢3. 津山城(鶴山公園)

岡山県津山市に位置します。

築城者は森忠政(森蘭丸の弟)で、城跡は現在「鶴山(かくざん)公園」として整備され、桜の名所としても知られています。

山口県とは一致しないため誤りです。

選択肢4. 萩城跡(指月公園)

山口県萩市に位置する、毛利輝元によって築かれた山城です。

別名「指月城(しづきじょう)」と呼ばれています。

明治の廃城令で破却され、現在は「指月公園」として一般公開されています。

周辺には武家屋敷跡や町並み保存地区もあり、萩観光の中心地です。

まとめ

他の城も観光的に有名ですが、いずれも山口県外ですので、所在地をきちんと整理しておきましょう。

参考になった数1