国内旅行業務取扱管理者 過去問
令和4年度(2022年)
問65 (国内旅行実務 問15)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
国内旅行業務取扱管理者試験 令和4年度(2022年) 問65(国内旅行実務 問15) (訂正依頼・報告はこちら)
- 伊豆山神社
- 宇佐神宮
- 久能山東照宮
- 三嶋大社
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
この問題の正解は「三嶋大社」です。
この問題のキーワードとして「伊豆一の宮」が挙げられます。
伊豆山神社は静岡県熱海市にある関八州総鎮護です。伊豆大権現や走湯神社とも呼ばれます。
近くには走湯があり、伊豆の名の発祥として知られます。
宇佐神宮は大分県宇佐市にある神社で、全国に4万社以上あると言われる八幡様の総本宮で、1300年近い歴史のあるお社です。
久能山東照宮は静岡県静岡市にあるお社で、徳川家康をお祀りする最初の神社として知られます。
このあたりでは石垣いちごが有名です。
国宝の蒔絵手箱や、重要文化財の総けやきづくりの本殿の他にも、天然記念物で樹齢約1200年のキンモクセイがあります。
参考になった数50
この解説の修正を提案する
02
この問題の正解は、「三嶋大社」です。
「伊豆一の宮」と「北条政子による奉納」がキーワードになります。
伊豆山神社は伊豆という名前の発祥地です。伊豆山神社は源頼朝と北条政子のデート地と言われていることから縁結びの御利益があるとされています。
宇佐神社は、大分県宇佐市にあり八幡さまの総本宮です。
久能山東照宮は静岡県静岡市にある、徳川家康公をお祀りしている最初の神社です。家臣たちに久能山へ埋葬するよう遺言を残し、生涯を終えたその日に埋葬されたと言われています。
三嶋大社は、静岡県三島市にあり、源頼朝が源氏再興を祈願したことが有名です。源頼朝の妻である北条政子が「国宝の蒔絵手箱」を奉納したことでも知られています。
また樹齢1200年を超えるとされている金木犀も有名で秋ごろに見ごろを迎えます。
参考になった数19
この解説の修正を提案する
03
この問題の解答は「三嶋大社」です。
静岡県熱海市にある神社です。
平治の乱に敗れ、伊豆に流された源頼朝がここで源氏再興を祈願したとされています。
境内には頼朝と北条政子が共に腰かけたと伝わる腰掛石がありますが、政子が蒔絵手箱を奉納したのはここではありません。
大分県宇佐市にある神社です。
宇佐八幡とも呼ばれ、全国4万4千社の八幡宮の総本社とされています。
ほかの神社と異なり、2礼4拍手1礼が参拝の作法とされています。
静岡県静岡市にある神社です。
本人の遺言に従って徳川家康は死後、最初にこの久能山へ埋葬されました。
その1年後、こちらも遺言通りに日光東照宮へ分霊されました。
正解です。
一の宮とはその地域で最も格の高い神社を意味し、頼朝以降の鎌倉幕府歴代将軍も参拝しました。
静岡県三島市にあり、神木は樹齢1200年のキンモクセイです。
問題文に伊豆とあるので伊豆山神社を選択したくなりますが「伊豆一の宮」と「三嶋大社」をセットで覚えましょう。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問64)へ
令和4年度(2022年) 問題一覧
次の問題(問66)へ