国内旅行業務取扱管理者 過去問
令和6年度(2024年)
問68 (国内旅行実務 問18)
問題文
2023年に国宝に指定され、熊本市内と高千穂峡を結ぶ観光ルート上にあるアーチ型の石づくりの水道橋で、橋の中央部から放水される様でも有名な橋を、1つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
国内旅行業務取扱管理者試験 令和6年度(2024年) 問68(国内旅行実務 問18) (訂正依頼・報告はこちら)
2023年に国宝に指定され、熊本市内と高千穂峡を結ぶ観光ルート上にあるアーチ型の石づくりの水道橋で、橋の中央部から放水される様でも有名な橋を、1つ選びなさい。
- 渡月橋
- 錦帯橋
- 通潤橋
- 眼鏡橋
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正解は、「通潤橋(つうじゅんきょう)」です。
江戸時代末期の1854年(嘉永7年)、
水不足に悩む白糸台地に水を送るため、
矢部(現在の山都町)の惣庄屋・布田保之助によって造られた
日本最大級の石造アーチ水路橋です。
各選択肢については以下のとおりです。
誤りです。
渡月橋(とげつきょう)は、京都府京都市にあり
上流の大堰川と下流の桂川にかかっています。
テレビや雑誌などでよく見る嵐山のシンボル的存在となっており、
春の桜と秋の紅葉を中心に多くの観光客で賑わいます。
誤りです。
錦帯橋(きんたいきょう)は山口県岩国市にあり、
日本三名橋の1つに数えられる全長約200mの美しい五連アーチの木造橋です。
繊細な組木の技法によって、釘は一本も使われずに建設された
独創的なアーチ構造となっています。
正解です。
通潤橋(つうじゅんきょう)は熊本県上益城にあり、
2023年、土木構造物としては全国初となる国宝に指定されました。
石造アーチ橋の中で唯一「放水」ができる橋です。
誤りです。
眼鏡橋(めがねばし)は、長崎県長崎市にあり、
日本三大名橋に数えられる現存最古のアーチ型石橋の一つです。
川面に映る影が双円を描き「メガネ」に見えることから、
この名前がついたと言われています。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問67)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問69)へ