国内旅行業務取扱管理者 過去問
令和6年度(2024年)
問75 (国内旅行実務 問25)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

国内旅行業務取扱管理者試験 令和6年度(2024年) 問75(国内旅行実務 問25) (訂正依頼・報告はこちら)

日本国内における世界遺産に関する次の設問について、該当する答を選択肢の中から選びなさい。

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」に含まれる構成資産として、正しいものをすべて選びなさい。
  • 白糸ノ滝
  • 河口湖
  • 大菩薩峠
  • 三保松原

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

正解は、「白糸ノ滝、河口湖、三保松原」です。

富士山世界文化遺産の構成資産は、山梨、静岡両県合わせて25件あります。
富士山そのものだけでなく、富士山の周辺にある神社、溶岩樹型、湖沼などがあります。

 

各選択肢については以下のとおりです。

選択肢1. 白糸ノ滝

正しいです。

 

富士山の南西麓に位置する白糸ノ滝は、富士山の湧水を水源とする滝です。

白糸が横に連なっているように見えることから、この名称になりました。

選択肢2. 河口湖

正しいです。

 

富士山の5つの湖の中でも一番長い湖岸線を持ち、

湖畔には春には桜のスポット、初夏には紫のラベンダー、

秋には紅葉と見どころが数々あります。

選択肢3. 大菩薩峠

誤りです。

 

大菩薩峠は、山梨県甲州市の北東部に位置しています。

その中でも最高峰の大菩薩嶺は日本百名山に指定されています。

選択肢4. 三保松原

正しいです。

 

三保松原は、駿河湾に臨んで豊かな松林に覆われた砂嘴(さし)です。

富士山と関わりがあるとされる、天女と地元の漁師との交流を描いた

「羽衣伝説」の舞台として著名です。

参考になった数2