国内旅行業務取扱管理者 過去問
令和6年度(2024年)
問79 (国内旅行実務 問29)
問題文
松山駅 ― 子規堂 ― ( ) ― 金刀比羅宮 ― 高松駅
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
国内旅行業務取扱管理者試験 令和6年度(2024年) 問79(国内旅行実務 問29) (訂正依頼・報告はこちら)
松山駅 ― 子規堂 ― ( ) ― 金刀比羅宮 ― 高松駅
- 琴弾公園
- 鳴門公園
- 千光寺公園
- 傘松公園
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正解は「琴弾公園」です。
設問の観光地の所在地は以下です。
松山駅―愛媛県松山市
子規堂―愛媛県松山市
( )
金刀比羅宮―香川県仲多度郡琴平町
高松駅―香川県高松市
したがって、香川県観音寺市にある「琴弾公園」が最も近い観光地です。
各選択肢については以下のとおりです。
正しいです。
琴弾公園は香川県観音寺市にあり、
瀬戸内海国立公園にも含まれている都市公園です。
公園内にある琴弾山の山頂から見える巨大な銭形砂絵「寛永通宝」や、
瀬戸内海を背景に2kmにわたる白砂青松の有明浜が見どころです。
誤りです。
鳴門公園は徳島県鳴門市にあり、瀬戸内海国立公園の一部です。
鳴門海峡や大鳴門橋に隣接しており、眺望が素晴らしいことで知られています。
誤りです。
千光寺公園は広島県尾道市にあり、
千光寺山の山頂から中腹にかけて広がる公園です。
さくらの名所100選にも選ばれており、
約1,500本の桜が公園内を彩ります。
誤りです。
傘松公園は京都府宮津市にあり、
天橋立を北側から一望できる展望所が有名です。
天橋立を股の間からのぞくと、
天地が逆転したように見える「股のぞき」発祥の地としても知られています。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問78)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問80)へ